メニュー

マンション販売中物件

坪単価とは?計算方法や地域別の平均、抑える方法や比較時の注意点を解説

ハウスメーカーや住宅購入を検討している際には、坪単価という言葉をよく見聞きするかと思います。

みなさんは、坪単価とは具体的にどのような意味か知っていますか?

坪単価は住宅の建築費用に大きく影響するため、購入前に理解しておくことが重要です。

坪単価だけではなく、耐震性や設備などから総合的に判断することで、後悔がない住宅選びができるでしょう。

この記事では坪単価の意味や相場、安く抑える方法などについて詳しく解説します。最後まで読めば、住宅選びの基礎知識を深められるでしょう。

この記事は5分で読めます!対象はこのような方々です。

  • そもそも坪単価って?
  • 坪単価の相場は?
  • 一軒家の坪単価とは?
  • 坪単価の計算方法が知りたい
  • 平米単価と何が違うの?

坪単価ってよく聞くけど、あまりよくわかっていないな…

坪単価の計算方法や都道府県別の平均坪単価をこれから説明させていただきます!

\希望の立地ですぐ見つかる。安心のサポートもずっと続く。/

この記事でわかること

坪単価とは?

坪単価とは、1坪あたりの価格を示す不動産用語です。

日本独自で「坪」という面積の単位が用いられており、1坪は約3.3平方メートルに相当します。

畳なら約2枚分というと、1坪の面積をイメージしやすいでしょう。

坪単価は、土地や建物の購入・建築にかかる費用を比較するための基準として、よく使用されます。

地域や工法、ハウスメーカーによっても坪単価には差があるため、相場を把握しておけば、住宅を予算に応じて選びやすくなるでしょう。

提案された坪単価は、
どこからどこまで含まれた金額なのか注意した方が良いです!

坪単価の計算方法

坪単価の計算方法は非常にシンプルです。

建物の本体価格を、物件の延床面積(坪数)で割ることで算出できます。

坪単価の計算例

建物の本体価格が3,000万円、延床面積が60坪の場合

坪単価は、3,000万円 ÷ 60坪=50万円

土地の場合は、価格面積で割れば坪単価が分かります。

坪単価を自分で計算できれば、
土地や物件を比較しやすくなり、
費用感を把握する際に役立ちますよ!

ただし、坪単価だけでは正確な費用がわからない場合も多いため、付帯工事費やオプション費用なども考慮することが重要です。

また、土地と建物の総額から坪単価を算出しているケースもあるので、比較時には基の価格がなにか確認しましょう。

坪単価の計算で注意すること

  • 坪単価だけで正確な費用はわからないので、他の費目にも注意する!
  • “土地”から”建物”からか、もしくは”両方”からなのか、メーカーが提案する単価の算出法にも気を付けましょう!

平米単価との違い

坪単価と平米単価の大きな違いは、用いる面積の単位です。

坪単価は1坪(約3.3平方メートル)を基準にし、平米単価は1平方メートルを基準にしています。

坪単価を平米単価に換算するには、約3.3で割ります。

坪単価を平米単価に換算する計算例

坪単価が60万円の場合

平米単価は、60万円 ÷ 3.3=約18万円

坪単価と平米単価のどちらを使うかは不動産会社やハウスメーカーによって異なります。

両方の単価と換算方法を理解しておくことで、より正確な価格比較が可能です。

坪単価の平均や相場はいくら?

坪単価の平均は、建物の工法やハウスメーカーによって異なります。

同じ建物であっても、東京や大阪などの都市部と地方では坪単価の差が大きいため、情報収集する際には注意が必要です。

以下では工法や地域、ハウスメーカー別に坪単価の違いを詳しく解説します。

工法別の坪単価

建物の工法は、使用される材料や施工の手間が大きく異なり、坪単価にも反映されます。

木造住宅は比較的安価で、坪単価の目安は約66万円です。

一方、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)は高価で、坪単価は約99万円にもなります。

鉄筋コンクリート造(RC)は約96万円、鉄骨造は約99万円が相場です。

工法別の坪単価はあくまで目安であり、 実際の建築費用は設計や仕様によっても変動します。

工法坪単価
木造住宅約66万円
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)約99万円
鉄筋コンクリート造約96万円
鉄骨造約99万円
出典:2023年度建築着工統計調査|国土交通省

地域別の坪単価

坪単価は、建築する地域によって大きく異なります。

首都圏は土地の需要が高いため、坪単価が上昇しやすいです。

2023年のデータによると、東京都心部では坪単価が約95.7万円と、全国でもっとも高くなっています。

坪単価がもっとも安いのは鳥取県で、約62.5万円です。愛知県は約75.9万円となりました。

また、同じ都道府県内でも都市部は坪単価が高くなります。

地域による坪単価の差は、土地の価格だけでなく、労働コストや材料費の違いも反映されています。

都道府県別坪単価
全国約75.9万円
北海道約75.9万円
青森約69.3万円
岩手約72.6万円
宮城約69.3万円
秋田約69.3万円
山形約72.6万円
福島約72.6万円
茨城約69.3万円
栃木約72.6万円
群馬約69.3万円
埼玉約69.3万円
千葉約72.6万円
東京約95.7万円
神奈川約79.2万円
新潟約75.9万円
富山約72.6万円
石川約75.9万円
福井約72.6万円
山梨約75.9万円
長野約85.8万円
岐阜約72.6万円
静岡約75.9万円
愛知約75.9万円
三重約75.9万円
滋賀約69.3万円
京都約79.2万円
大阪約75.9万円
兵庫約75.9万円
奈良約69.3万円
和歌山約66.0万円
鳥取約62.5万円
島根約75.9万円
岡山約75.9万円
広島約75.9万円
山口約75.9万円
徳島約72.6万円
香川約75.9万円
愛媛約69.3万円
高知約75.9万円
福岡約69.3万円
佐賀約66.0万円
長崎約72.6万円
熊本約69.3万円
大分約69.3万円
宮崎約69.3万円
鹿児島約72.6万円
沖縄約79.2万円
出典:2023年度建築着工統計調査|国土交通省

ハウスメーカー別の坪単価

大手ハウスメーカーは、信頼性や保証、アフターサービスの充実から、坪単価が高い傾向にあります。坪単価の目安は70万〜100万円です。

近年増えているローコストメーカーは、坪単価の目安が40万〜50万円と、大手ハウスメーカーの約半分になります。工務店の坪単価も、50万〜70万円と比較的安価です。

しかし、安価なメーカーはオプションや追加費用が発生する場合もあるため、契約時にはよく確認しましょう。

   

ハウスメーカー坪単価
大手ハウスメーカー70万〜90万円
ローコストメーカー30万〜50万円
工務店50万〜70万円

ハウスメーカーと工務店はどっちが安い?

住宅を購入する際に「ハウスメーカーと工務店のどっちが安いだろう?」と迷う方は少なくありません。

一般的には、ハウスメーカーの方が工務店より坪単価が高くなる傾向があります。

その理由は、ハウスメーカーは多くの社員を抱えているからです。

また、テレビCMやチラシなどの広告費も多くかけているため、コストに反映されています。

全国展開する大手ハウスメーカーは、品質や保証体制も整っていることも、坪単価が高くなる要因です。

しかし、工務店でもこだわりが強いデザインや特殊な材料を使用する場合、ハウスメーカーよりも高額になることもあります。

坪単価を比較する際のポイントや注意点

坪単価を比較する際には、坪単価だけで判断せず、以下のポイントにも注意する必要があります。

坪単価の比較 5つのチェックポイント

  • ハウスメーカーによって坪単価は異なる
  • 坪単価に含まれないものがある
  • 本体価格以外に別途費用がかかる
  • 延床面積が小さいと割高になる
  • 形状が複雑だと坪単価が高くなる

ハウスメーカーによって坪単価は異なる

「ハウスメーカー別の坪単価」で紹介した坪単価は、あくまでも目安です。

そもそも、坪単価の定義や計算方法もハウスメーカーごとに違いがあるため、単純には比較できません。

例えば、面積や坪単価などの条件が同じような建物であっても、ハウスメーカーによって採用している設備は異なります。

坪単価が高いからといって、最新の設備を設置しているとも限りません。

坪単価はあくまでもハウスメーカや工務店選びの参考程度にし、総額や内容をしっかり把握することが、後悔しないためのポイントです。

坪単価に含まれないものがある

坪単価には、何が含まれるかをしっかり確認することも重要です。

例えば、延床面積ではなく施工床面積を基に坪単価が計算される場合、バルコニーや吹き抜け、外構費などが坪単価に含まれないことがあります。

延床面積とは建物各階の総床面積で、バルコニーや吹き抜け、庭の面積は含まれません。

一方で、施工床面積には明確な決まりがなく、バルコニーなども含めて計算できます。

つまり、施工面積を基に計算した方が、坪単価をより安く見せられるのです。

坪単価を確認するときは、基にしている面積についても必ず確認しましょう。

本体価格以外に別途費用がかかる

建物の本体価格とは別に、別途かかる費用も考慮に入れないと、総費用が大幅に変わるかもしれません。

坪単価の計算では、本体価格のみを基にし、付帯工事費や諸費用は含めていないケースもあります。

付帯工事費は、建物以外の工事にかかる費用です。庭やベランダの工事のほか、カーテンや照明の設置工事も付帯工事に含まれます。

坪単価が低く設定されていても、付帯工事費や諸費用を合計すると、最終的な費用が大きくなるかもしれません。

特に水道や電気、ガスの引き込み工事は高額なので、どのくらい費用がかかるか必ず確認しましょう。

延床面積が小さいと割高になる

建物の延床面積が小さい場合、坪単価が高くなることがあります。

なぜなら、家を建てる際に必要なキッチンやバスルーム、トイレなどの基本的な設備は、家の大きさに関係なく一定の費用がかかるからです。

延床面積が小さい家でも、設備によって坪単価が相対的に高くなり、結果として総費用が割高に感じられます。

設備の値段はグレードによって大幅に変わるため、予算配分において重要なポイントです。

コンパクトな住宅を検討する場合は、坪単価だけでなく設備費や工事費も考慮して、全体のコストを検討しましょう。

形状が複雑だと坪単価が高くなる

凹凸型のように、建物のデザインが複雑だと坪単価が高くなる傾向があります。

L字型やコの字型は外壁の面積が増えるため、使用する材料の量が増え、その分コストも高くなります。

また、デザインが凝っている家は、建築の手間や施工の難易度が上がることもあり、コストがかさむことが多いです。

長方形や正方形のように、ベーシックな形状の方が、坪単価は安くなります。

「せっかくだからデザインにはこだわりたい」という方も、予算を超えないように、希望と費用のバランスを考慮しましょう。

坪単価を抑える2つの方法

坪単価は、ちょっとした工夫によって抑えられます。坪単価を抑える方法は以下の2つです。

坪単価を抑える方法

  • 外装をこだわる
  • 複数社に見積を依頼する

外装にこだわる

坪単価を抑えるためには、外装のデザインをシンプルにすることが効果的です。

例えば、1階と2階の面積を同じにし、無駄がない長方形や正方形の形状にすることで、外壁や屋根にかかる材料費を削減できます。

また、片流れ屋根を採用することで、屋根の面積が減り、コストをさらに抑えられます。

以下の4点も、坪単価を抑えるためのポイントです。

外装のチェックポイント

  1. 外壁の素材
  2. 屋根の素材
  3. 門扉の種類
  4. 塀の種類

外壁や屋根の素材も、豪華さにこだわらず、シンプルかつ耐久性の高いものを選ぶのがおすすめです。

シンプルな構造や素材を選ぶことで、メンテナンス費用を含めた長期的なコスト削減が期待できます。

門扉や塀も、デザイン性が高いものを選ぶと高額になるので、シンプルさを優先しましょう。

複数社に見積もりを依頼する

坪単価を抑えるためには、複数のハウスメーカーや工務店に見積もりを依頼することが非常に重要です。

各社の坪単価や付帯工事費の違いを把握でき、どこがもっともコストパフォーマンスに優れているかを判断しやすくなります。

さらに、他社の見積もりを参考にすることで、価格交渉の材料とすることも可能です。

見積もりを依頼する会社は、2〜3社を目安にすると比較検討しやすくなります。

4社以上に見積もりを依頼しても問題ありませんが、手間と時間がかかるため、あまり多いと負担が大きくなってしまいます。

また、見積もりを依頼する際は、条件を統一するように気を付けましょう。

\希望の立地ですぐ見つかる。安心のサポートもずっと続く。/

坪単価に関するお悩みは『フジケン』にご相談ください

愛知県で住宅購入を検討されている方は、ぜひ『フジケン』にご相談ください。

フジケンは地域に根ざしたサービスを提供しており「2023年度 岡崎市 地域ビルダー部門No.1」の認定をいただきました。

ありがたいことに、2014年度から10年連続で第1位に認定されています。

岡崎駅から徒歩5分の場所にある『フジケンハウジングサロン』では、住まいのプロによるサポートが無料です。

お客様の予算やご希望を丁寧にヒアリングし、最適な住宅購入プランを提案いたします。ぜひ来場予約のうえ、フジケンハウジングサロンお越しください。

公式Instagram

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

愛知県岡崎市を拠点とする株式会社フジケンの戸建住宅営業部担当。不動産業界歴7年。
西三河エリア(岡崎市、豊田市、刈谷市、安城市etc...)で新築戸建・マンションならフジケンにお任せください!