メニュー

マンション販売中物件

第三種換気とは?メリット・デメリットや必要性、第一種換気との違いを解説

2003年の建築基準法改正で、すべての建築物における、24時間換気システムの設置が義務化されました。

しかし「換気システムについてよく知らないから、何を選べばいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

24時間換気システムには4種類あり、第一種換気第三種換気が主流です。

それぞれメリットやデメリットが異なり、どの換気システムを選ぶかによって、快適性やエネルギー効率、さらには健康にまで影響を及ぼすことがあります。

本記事では、第三種換気の基本的な仕組みや、他の換気方式との違い、さらにどのような家庭に適しているかを詳しく解説します。最後まで読めば、適切な換気システムを選び、健康で快適な暮らしを手に入れられるでしょう。

新鮮で綺麗な空気を取り込み、快適に暮らすため換気システムについて一緒に学んでいきましょう!

この記事でわかること

第三種換気とは?

第三種換気とは、給気は自然の排気口で排気のみを機械的に行う換気方式です。

排気に機械のファンを用いることで古い空気を室外へ逃がしてその圧力差によって外気を自然に室内に取り入れる仕組みです。

設置方法が容易で、コストが比較的抑えられることから一般家庭でよく採用されるシンプルな換気方式になります。

第一種換気との違い

第一種換気は、給気と排気を両方とも機械で換気させる方式です。第三種換気と同様に一般住宅で広く採用されています。

新鮮な空気を強制的に取り込み、古い空気も強制的に排出できるのがメリットです。

しかし、第三種換気よりも設置費用運用コストがかかります。修理費用も高額になるケースが多く、他の換気方式よりメンテナンスによる負荷も大きいです。

第二種換気との違い

第二種換気は、第三種換気とは反対に給気を機械(ファン)で行い、排出は自然換気に任せるシステムです。

機械によって強制的に給気することで、清潔な空気を常に取り込むことができます。主に食品工場のような場所で利用されます。

第二種換気は清潔な空気の供給を重視する環境向け、第三種換気は一般家庭向けのバランスの取れた換気方式という区別をよくされます。

室内の空気循環は建物の構造にも依存します。給気に機械を用いても、古い空気が室内に溜まってしまう可能性があるので、古い空気を強制的に室外へ排出する第三種換気の方が一般家庭に向いています。

第三種換気のメリット

第三種換気のメリットは、以下の3つです。それぞれのメリットについて、具体的に説明します。

第三種換気のメリット3つ

  • 設置費用も運用費用も安い
  • メンテナンスコストが低iい
  • 壁内・屋根裏に湿気が侵入しにくい

設置費用も運用費用も安い

ほかの換気方法と比較して設置費用も運用費用も安いことがメリットです。

構造自体がシンプルであることから月々の運用費を抑えられます。第一種換気は第三種換気の約3倍の運用費が必要と言われています。

毎月の電気代を抑えたい方は第三種換気を選ぶと良いでしょう。

2023年ごろから電気代も高騰しています。
第一種換気よりも第三種換気の方がランニングコストを比較的抑えれるでしょう。

メンテナンスコストが低い

第三種換気は、給気に機械を使わず自然の力を利用するためメンテナンスコストが低いと言われています。

第一種換気では給気と排気の両方を機械式で行うため、掃除の手入れだけでなく故障のリスクもあるでしょう。

低コストが魅力な第三種換気ではありますが、給気口の清掃やフィルターの交換が必要な場合もあります。

新鮮な空気を室内へ取り込むための換気方式なので、メンテナンスが不要であるということではありませんのでご注意ください。

頻度としては第一種換気が2~3カ月1回、第三種換気のメンテナンスが半年に1回を目安にすると良いでしょう。

壁内・屋根裏に湿気が侵入しにくい

第三種換気では、壁内・屋根裏に湿気が侵入しにくいと言われています。

その理由は室内の気圧を外気より低く保つ仕組みにあります。

湿気は空気と一緒に移動します。第三種換気の負圧環境では、空気が室内から外へ流れるよりも、外から室内に流れる方がわずかに優位です。

空気の流れに従って湿った室内の空気や壁内や屋根裏へ漏れるのを防ぐことができます。

また、室内が負圧の状態だと、湿った空気が壁や屋根裏の冷たい部分に到達しにくくなり、結露の発生リスクも低下します。

注意点

湿気侵入を完全に防ぐわけではなく、適切な断熱材や防湿シートなどとの併用が重要です。施工が不十分な場合、湿気が滞留して逆に結露を助長するリスクもあるため、換気計画や施工の質が重要です。

第三種換気のデメリット

第三種換気には魅力的なメリットがありますが、デメリットも存在します。

第三種換気のデメリット3つ

  • 外気の取り入れにフィルターがない場合、花粉や粉塵、虫などの侵入が起こりやすくなる
  • 熱損失が大きい
  • 換気効率が設置条件に左右される

外気の取り入れにフィルターがない場合、花粉や粉塵、虫などの侵入が起こりやすくなる

第三種換気システムでは、外気を自然換気口から取り入れる仕組みになっています。

この際、吸気口にフィルターがない場合や性能が低い場合、外気中に含まれる花粉や粉塵、虫などが室内に侵入するリスクがあります。

これにより、室内環境の悪化や健康被害が発生する可能性が高くなります。

特に花粉症やアレルギー体質の人には大きな問題となり、生活の快適さが損なわれます。

また、フィルターが設置されていても、清掃や交換を怠ると換気性能が低下するため、定期的なメンテナンスが重要です。

フィルターは市販されています!取付で解消できるデメリットです。

熱損失が大きい

第三種換気システムは、室内の空気を直接排気し、外気を自然に取り込む仕組みのため、熱エネルギーのロスが発生しやすいというデメリットがあります。

冬場は暖房で温めた空気が、夏場は冷房で冷やした空気が排出されることで、エネルギー効率が低下します。

その結果、冷暖房の負担が増加し、光熱費の上昇につながる可能性があります。

これを改善するためには、断熱性能の高い建材を使用するなど、建物全体での対策が必要です。

換気効率が設置条件に左右される

第三種換気システムの性能は、吸気口と排気ファンの配置や建物の構造に大きく依存します。

設置条件が適切でない場合、部屋全体の換気が不均一となり、一部のエリアで換気が十分に行われないことがあります。

また、広い空間や複数の部屋がある場合には、排気効率を上げるための計画が重要です。

設計段階で十分なシミュレーションを行い、空気の流れを最適化する必要がありますが、これには専門的な知識と追加コストがかかる場合があります。

アンダーカット

室内ドアの下部にわずかな隙間を設けることを指します。この隙間は、室内で空気がスムーズに流れるようにするために必要な工夫です。換気扇や給気口を使って換気を行う際、空気の出入り口がスムーズでないと、部屋全体の換気効率が落ちてしまいます。

アンダーカットの役割

  • 空気の循環を促進
  • 湿気やにおいのこもりを防ぐ

第三種換気は寒い?対策方法はある?

第三種換気は、室内の空気を排気ファンで外に排出し、自然に外気を取り込む仕組みです。

この方法はシンプルでコストが低い一方、外気の温度に大きく影響を受けるため、冬場は寒さを感じやすい点もデメリットです。

特に断熱性能が低い住宅では、外気がそのまま室内に入り込むため、暖房効率が悪化し光熱費が増えることもあります。

対策としては、外気の侵入経路である給気口にフィルターや断熱材を設置する、もしくは温度調節機能付きの給気口を利用する方法があります。また、定期的にフィルターを掃除することで、換気効率を維持しつつ外気の影響を軽減できます。

さらに、住宅全体の断熱性能を向上させることも、寒さ対策に有効です。適切な対策を施せば、第三種換気でも快適な室内環境を保つことが可能です。

第三種換気の寒さ対策

  • 給気口にフィルターや断熱材を設置
  • 湿度調節機能付きの給気口にする

フジケンのマンションは断熱等級4取得!
戸建てでは、寒くなりがちなトイレや浴室から居室が近い場合、断熱材を入れて冷気を断ち切るなど工夫があります!

\希望の立地ですぐ見つかる。安心のサポートもずっと続く。/

第一種換気と第三種換気はどっちがおすすめ?

結局のところ、第一種換気と第三種換気はどちらがおすすめかは、ケースバイケースです。

第一種換気と第三種換気は、それぞれ異なる特性を持つため、住環境や目的によって適した選択も変わります。

そこで、第一種換気と第三種換気の特徴を表にまとめて比較しました。

表を参考に、自身のニーズに合った換気システムを選んでください。

第一種換気第三種換気
給気時の換気方式機械自然
排気時の換気方式機械機械
設置コスト高め低め
ランニングコスト中程度低め
室温・湿度の安定性高い低い
外気の質の管理フィルターで清浄化可能難しい
メンテナンス方法フィルター掃除・専門家によるメンテナンスフィルター掃除

表を見ても「どっちがいいか分からない」という方向けに、以下では第一種換気と第三種換気がおすすめな人の特徴も説明します。

第一種換気がおすすめな人

第一種換気は、温度や湿度を調整するので、エネルギー効率や快適な室内環境を重視する方に最適です。

特に、高気密住宅に住んでいる方や寒冷地、温暖な気候の地域では、効果を最大限に発揮します。

花粉やPM2.5などの汚れを除去し、健康的な空気環境を維持できるため、アレルギーや喘息などの症状が気になるご家庭にもおすすめです。

長い時間を過ごす自宅の空気が清潔であることは、健康に小さくない影響を与えるでしょう。

第三種換気に比べて初期コストはやや高めですが、長期的なエネルギーコストの削減や快適性の向上を考慮すると、大きなメリットがあります。

第三種換気がおすすめな人

第三種換気は、コストを抑えたい方や、シンプルでメンテナンスが簡単な換気システムを希望する方におすすめです。

気候が安定している地域なら、自然給気の第三種換気でも、十分な換気性能を発揮します。

初期費用やランニングコストは、製品によって違いがあるため、第一種換気システムと簡単には比較できません。

毎月かかる電気代の目安は、月数百円ほどです。

第一種換気システムのような、専門業者による定期点検は不要なので、ランニングコストの負担が少なく済みます。

空気の質にさほどこだわらず、初期費用を抑えたい場合には、第三種換気システムを検討してみるといいでしょう。

第三種換気に関してよくある質問

第三種換気はダクト式とダクトレス式のどっちがいいですか?

ダクト式ダクトレス
メリット・全館換気が可能
・気密性に優れる
・設置が容易 、メンテナンスが簡単
・コストが抑えられる
デメリット・初期費用が高い
・設置が複雑
・換気範囲が限定的
・全館換気が難しい

ダクト式は、ダクトを通じて家全体を均一に排気できるため、特に気密性の高い住宅で効果を発揮します。

ただし、設置が複雑で初期費用が高い傾向にあります。

一方、ダクトレス式は設置が容易で、初期費用を抑えられるのが特徴です。

ダクトが不要なため、様々な場所に設置しやすく、リフォーム時や特定のエリアを重点的に換気したい場合に適しています。

また、メンテナンス面もダクトレス式の方が簡単で、コストを抑えられる点が魅力です。

第三種換気は全熱交換と顕熱交換のどっちがいいですか?

第三種換気には熱交換機能はありませんが、吸気口に簡易フィルター湿度調整機能を付けることが可能です。

そのため、全熱交換に似た湿度調整効果を期待する場合は、別途調湿機器やエアコンを併用するのが一般的です。

湿度調整が不要で、温度差にだけ対応したい場合は、よりシンプルなシステムで対応できます。

浴室やキッチンなど特定のエリアに適した設計が求められますが、コストを抑えたい場合は調整機能のないシンプルな構造が適しています。

全熱交換

外気の温度だけでなく湿度も調整できる換気方式。第一種換気には搭載されていることが多いです。

例えば、冬の寒い外気を取り込む場合、室内の暖かい空気の熱と湿度を利用して外気を温め、適度な湿度を加えた状態で室内に取り入れます。これにより、冷暖房効率が高まり、エネルギーの無駄を減らせます。

また、湿度管理が可能なため、乾燥しやすい冬や湿気の多い夏でも快適な室内環境を保てるのが特徴です。寒暖差が大きい地域や湿度が気になる家庭におすすめです。

顕熱交換

外気の温度のみを調整し、湿度の調整は行わない換気方式。こちらも第一種換気には搭載されていることが多いです。

湿度管理がそれほど必要でない場所や家庭に向いています。

一方で、湿度が高い浴室などでは結露の原因になる可能性があるため、設置場所の選定が重要です。全熱交換よりも構造がシンプルで、初期費用が比較的抑えられるのがメリットです。

第三種換気では室内温度は何度ですか?

第三種換気の場合、室内温度は外気温と室内の冷暖房設定温度に大きく影響を受けます。

外気は自然換気口から取り入れられるため、冬場は冷気が、夏場は熱気が直接室内に入り込む可能性があります。

そのため、快適な室温を保つには冷暖房設備の補助が必須となります。

熱交換機能を持つ第一種換気システムであれば、外気を取り入れる際に温度調整が行われ、外気温との差を抑えて室温を保つことができます。

冬場であれば18〜20℃、夏場であれば27〜28℃の快適温度を目指すには、断熱性の高い住宅設計と冷暖房の併用が効果的です。

第三種換気は後付けできますか?

第三種換気は後付けも可能です。

特にダクトレス式は設置が簡単で、壁や窓に吸気口を取り付けるだけで済むため、初期費用を抑えることができます。

一方、ダクト式の場合は配管工事が必要になるため、既存住宅への設置では天井や壁を大規模に工事する必要があり、費用が高くなる可能性があります。

また、ダクトレス式では全館換気が難しいため、家全体を換気したい場合には限界があります。住まいの構造や換気の目的に合わせて専門業者に相談し、最適なシステムを選びましょう。

ここまでで紹介した内容のほか、第三種換気に関してよくある疑問を4つ取り上げました。システムの選び方や設置のポイントなどについて解説します。

第三種換気の特徴を理解して快適な住まいを作ろう

第三種換気は、給気は自然に行い、排気のみ機械で強制的に行うシステムです。

一般家庭向きの換気方式で第一種換気よりも設置や運用面でのコストを抑えられます。

一方、よく比較される換気方式の第一種換気はエネルギー効率や快適性、健康面でのメリットがある一方で、初期費用は高めです。

上記の換気方式別のおすすめな人よくある質問をよく読んで、自分のライフスタイルや住宅条件に合ったシステムを選びましょう。

換気システムの導入や選び方について、より詳しく知りたいという方は、お気軽にフジケンへお問い合わせください。

フジケンは、愛知県で戸建住宅・マンション総建戸数14,000戸以上の実績がある、岡崎市のハウスメーカーです。

豊富な経験とノウハウをもとに、最適なアドバイスをさせていただきます。

\希望の立地ですぐ見つかる。安心のサポートもずっと続く。/

公式Instagram

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

愛知県岡崎市を拠点とする株式会社フジケンのマンション事業部営業担当。西三河エリア(岡崎市、豊田市、刈谷市、安城市etc...)で新築分譲マンションならフジケンにお任せください!