マンションを購入する際、間取り選びは生活の質に直結する非常に重要なポイントです。部屋の数や配置、広さは、家族全員が快適に暮らせる環境をつくり出すための基盤となります。
しかし、多くの選択肢がある中で、自分たちのライフスタイルに本当に合った間取りを選ぶのは、簡単ではありません。本記事では、間取りの基本知識や種類、選び方まで、徹底的に解説します。ぜひ最後までご覧いただき、満足がいく住まいづくりにお役立てください。

マンションの間取りで用いられる用語も一覧でまとめています!
マンションの間取りを考える際に必要な基礎知識
マンションの間取りを考える際には、快適さや利便性を左右する基礎的なポイントを押さえることが重要です。
間取り選びのポイント
- 部屋の方位
- 部屋の広さ
- 部屋のタイプ
- 部屋同士の位置
上記の4つのポイントについて、詳しく解説します。
部屋の方位
部屋の方位は、日当たりや風通し、室内の快適さに大きな影響を与えます。一般的に、南向きの部屋は日当たりがいいとの理由で人気です。しかし、東向きは朝の光を取り入れられ、気持ち良く朝を迎えられるメリットがあります。
西向きは、夕方に西日が強いので、夏場は遮光カーテンを使用するなど、遮熱対策が必要です。そして、暗くて寒いイメージがある北向きは、実は日差しが安定しており、夏は快適に過ごせます。このように、方位は快適さに大きく影響を与えるため、慎重に考える必要があります。
方角 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
南向き | 日中を通して日当たり良好 | 洗濯物が乾きやすい | 室温が快適価格が高い場合が多い |
東向き | 朝日が入りやすい | 快適な朝を過ごせる | 午後は暗くなりやすい |
西向き | 夕陽に明るい | 冬は暖かい | 夏は日差しや暑さ対策が必要 |
北向き | 日差しが少ない | 夏場も涼しく光が安定している | 冬は寒く暗いことがある |
部屋の広さ
部屋の広さは、適切な広さを選ぶことが重要です。例えば、広い部屋は開放感があり、ゆったりとした空間を楽しめます。しかし、掃除に手間がかかりますし、冷暖房の効率も良くないので、1人暮らしには不便かもしれません。
逆に狭すぎる部屋では、窮屈さやストレスを感じたり、荷物の置き場が不足したりするでしょう。住みやすいマンションを選ぶには、家族構成やライフスタイルに応じて、間取りを選ぶ必要があります。
一般的に、部屋の広さは「平米」「畳」「坪」で表されることが多いです。
単位 | 面積の目安 |
---|---|
平米 | 1平米=1㎡ |
畳 | 1畳=約1.62㎡ |
坪 | 1坪=約3.31㎡ |
部屋のタイプ
部屋にはリビングやダイニング、キッチンなどさまざまなタイプがあり、間取り図ではアルファベット表記がよく用いられます。
表記 | |
---|---|
L | リビング(居間) |
D | ダイニング(食事スペース) |
K | キッチン(調理スペース) |
LDK | リビング+ダイニング+キッチン |
LDKは、リビング・ダイニング・キッチンが一体となった間取りです。リビングは家族が集まる場所なので、開放的なレイアウトが好まれます。一方で、プライベートスペースである寝室や子ども部屋は、適度な広さと静かさがあるといいでしょう。
略称 | 名称 | 特徴 |
---|---|---|
LDK | リビング・ダイニング・キッチン | リビング、ダイニング、キッチンが一体となった空間。家族の共用スペースとして使用されることが多い。 |
WIC | ウォークインクローゼット | 人が中に入って衣類や荷物を収納できる、広めの収納スペース。整理整頓がしやすい。 |
WTC | ウォークスルークローゼット | 両側に扉があり、通り抜け可能なクローゼット。複数の部屋をつなぐ役割を持つこともある。 |
SIC | シューズインクローゼット | 靴やアウトドア用品などを収納できる、玄関近くの収納スペース。玄関をすっきり保てる。 |
S | サービスルーム | 書斎や収納、納戸など多目的に利用できるスペース。法律上の条件を満たさず、居室に分類されないことが多い。 |
DEN | 書斎 | 小型の部屋やスペースで、主に読書や仕事に使われる。落ち着いて作業ができる環境として設計される。 |
UB | ユニットバス | 浴槽、洗い場、洗面台が一体となった浴室。マンションやアパートでよく使われる。 |
PS | パイプスペース | 配管や設備機器を設置するためのスペース。普段は見えないが、設備点検時に使用される。 |
N | 納戸 | 納戸とは、建築基準法の「居室」の条件を満たしていない部屋のことです。通常、収納スペースとして設計されており、衣類や季節用品などを整理するのに便利です。 |
このような部屋の用途に応じ、レイアウトを考えることが、快適な住まいを実現するポイントです。以下では、混同されやすい部屋のタイプの違いを詳しく解説します。


DKとLDKの違いは?
DKとLDKの違いは、広さと空間の構成にあります。DKは、食事をするダイニングとキッチンが一体化した空間で、リビングは別の部屋にあることが多いです。
LDKは、リビング・ダイニング・キッチンがひとつの空間にまとまった、開放的なレイアウトです。広い空間で、家族が集まりやすい設計になっています。
部屋の数 | DK | LDK |
---|---|---|
1部屋 | 4.5畳 | 8畳 |
2部屋~ | 6畳 | 10畳 |
1Kと1Rの違いは?
1Kと1Rの違いは、キッチンと居住スペースの分け方にあります。1Kはキッチンが独立し、居住スペースとは扉や壁で区切られている間取りです。料理の匂いや音が、居住スペースに伝わりにくいメリットがあります。
1R(ワンルーム)は、居住スペースとキッチンが一体化しておりコンパクトです。しかし、壁による区切りがないため、キッチンの匂いが部屋に広がってしまいます。また、料理の匂いは寝具にもうつることがあるので、自炊する方や家にいる時間が長い方は、よく検討した方がいいでしょう。
部屋同士の位置
部屋同士の配置は、生活動線やプライバシーに大きく関わる重要なポイントです。例えば、リビングと寝室が隣接していると生活音が伝わりやすく、睡眠に影響を与える場合があります。
リビングが玄関と近接している間取りは、来客時の対応がスムーズです。しかし、話し声や生活音が外に聞こえやすく、プライバシーに影響します。小さなお子さんがいるご家庭では、リビングの近くに寝室があると、すぐに様子が見に行けて便利です。
このように、家族の生活リズムやライフスタイルを考慮し、部屋同士の位置関係を適切に設計することで、快適で効率的な住まいを実現できます。
マンションの間取りを決める際の考え方
マンションの間取りを決める際は、以下の5点をもとに自分たちの生活に合った空間設計を考えることが必要です。
間取り決め方5選
- 現在のライフスタイルに合っているか
- 今後のライフステージを考慮できているか
- 生活しやすい動線か
- 収納の量は足りるか
- 日が当たる時間は適切か
現在のライフスタイルに合っているか
間取りを選ぶ際、現在の家族構成やライフスタイルを基準にすることが大切です。一般的に、1人暮らしなら1LDKや1DK、2人暮らしなら1LDKまたは2LDKが選ばれます。
人数 | おすすめの部屋タイプ | 特徴 |
---|---|---|
1人暮らし | 1R、1K、1DK | ・シンプルな生活に最適 ・1Rは家賃が安いが、1Kは生活スペースを分けられることがメリット ・1DKはゆとりを持った暮らしができる |
2人暮らし | 1LDK、2K、2DK | ・同棲や新婚に適し、1LDKなら居住スペースと生活末ペースを分けられる ・2Kまたは2LDKなら、それぞれ仕事場や趣味の部屋を持てる |
小さな子供がいる家族 | 1LDK、2LDK | ・幼児のいる家庭向け ・1LDKでは家族全員がリビングで集まりやすく、2LDKは子ども専用の部屋を持つことが可能 |
4人家族 | 3LDK、4LDK | ・子どもそれぞれに部屋を与え、夫婦の寝室も確保できる ・4LDKは広いスペースが必要な家庭向け |
在宅ワークを行う方にはワークスペースが必要になります。小さなお子さんがいるご家庭は、広いリビングやプレイスペースがあるといいでしょう。自分のふだんの暮らしに合わせて、空間設計することが、快適な暮らしに繋がります。
今後のライフステージを考慮できているか
間取りを選ぶ際には、将来を見据えた空間づくりが重要です。例えば、家族が増える予定がある場合は、簡単に部屋を追加できる設計にすれば、状況に応じて間取りを変更できます。また、介護や自身の老後に備えたバリアフリー設計を取り入れることも検討しておけば、長期的に安心して暮らせるでしょう。
また、長期的に暮らせる間取りであれば、引っ越し回数や手間、コストも減らせることもメリットです。現在の状況だけでなく、将来の家族構成やライフスタイルを見越した間取りを選び、長く住み続けられるマンションを選びましょう。


\ 主要駅から徒歩10分前後の駅近物件ございます! /
生活しやすい動線か
動線は日々の生活を効率的にし、快適さを向上させます。例えば、キッチンからダイニングやリビングへのアクセスがスムーズであれば、食事の準備や片付けが楽になります。
また、洗濯スペースから干し場、収納までの動線も重要です。全自動洗濯機や乾燥機を使っている方は、洗濯スペースと収納が近ければ、衣類をサッと片付けられます。
このように動線を意識した間取りは、家事の効率を上げるだけでなく、生活全体のストレス軽減にも効果的です。生活動線は短くシンプルな方が効率的ですので、部屋の位置と併せて確認しておきましょう。
収納の量は足りるか
十分に収納スペースを確保することも、快適な暮らしを支えるためには重要です。収納が不足していると、室内に物が散らかりやすく、空間が狭く感じられます。
そのため、クローゼットや押入れ、棚の数と大きさは、事前にしっかり確認しましょう。また、季節用品や大型家電などをしまえるスペースがあるかどうかもチェックポイントです。
マンションの場合、収納スペースは専有面積の8〜10%程度が理想的だといわれています。適切な収納スペースを確保することで、部屋をすっきりキレイに保ち、居住空間を最大限に活用できるでしょう。
日が当たる時間は適切か
日当たりは、室内の快適さや健康的な生活に直結します。例えば、南向きの部屋は長時間日が当たるので、室内が明るく洗濯物が乾きやすいのが特徴です。
また、東向きの部屋は朝日を取り入れやすく、爽やかな朝を迎えるのに適しています。このような家は、朝型の方には適していますが、夜型のライフスタイルの方には不向きです。西向きの部屋は夕方の採光が強いですが、朝は暗いので、夜型の方に合っています。
このように、ライフスタイルに合った日当たりを選ぶことで、暮らしの快適さが大きく向上します。部屋がどの方向を向いているか、そして日が当たる時間を事前に確認し、適切な環境を選びましょう。
マンションの間取りの種類
マンションの間取りにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や適したライフスタイルがあります。以下で代表的な間取りの特徴と、選び方のポイントを解説します。
代表的な間取り
- 田の字型
- 縦リビング
- 横リビング(ワイドスパン)
- センターイン
- 角住戸(角部屋)
田の字型
田の字型は、漢字の「田」のように室内が十字に区切られている間取りです。玄関の両側に部屋があり、奥に水回りやリビングなどが配置されています。各部屋に窓を配置しやすいので、明るく風通しがいいことがメリットです。
また、デッドスペースが少なく、スペースを効率的に活用できます。水回りがまとまっているので、生活動線が短く、家事も効率よくできるでしょう。
建築のしやすさから、マンションではよく見る間取りで、比較的お手頃な値段で購入できます。一方で、玄関側の部屋はプライバシーを確保しにくいので、注意が必要です。
田の字型に向いている人
- 小さなお子さんがいる家庭
- 将来は部屋を分けたい人
- 予算を抑えたい人
縦リビング
縦リビングは、玄関からリビングやダイニングまで一直線に繋がる間取りです。無駄がないレイアウトで、玄関からキッチンやリビングへ、スムーズに移動できます。廊下を長く取るため、プライバシーが確保しやすいこともメリットです。
しかし、廊下が長いぶん、部屋の広さが限られますし、窓の配置によって光が入りにくかったり風通しが悪かったりする可能性が考えられます。
縦リビングに向いている人
- 個人のプライバシーを重視したい家庭
- 1人暮らし
- リビングで過ごすことが多い人
横リビング(ワイドスパン)
横リビングは、リビングが横に広がる形の間取りです。窓を大きく取れるため、明るく風通しが良く、開放感があります。
部屋はリビングを中心に配置され、縦リビングよりも多く設計できることがメリットです。また、リビングに合わせて広いバルコニーを設けられます。
しかし、家族間のプライバシーを確保しづらいことがメリットです。また、横リビングは物件自体が多くないので、なかなか見つからない可能性があります。
横リビング(ワイドスパン)に向いている人
- 採光や開放感を重視したい人
- 大人数の家族
- ガーデニングが趣味の人
センターイン
センターインは、玄関を中央に配置し、左右に居室やリビングが分かれています。玄関の左側にリビングや水回り、右側に寝室といったように分かれているため、各部屋のプライバシーが確保しやすい間取りです。
部屋同士が距離を保ちながらもコンパクトにまとまっているため、効率的にスペースを活用できます。動線がシンプルで無駄がなく、家事もしやすいです。ただし、田の字型や縦リビングに比べて供給数が少ないため、価格は高くなります。
センターインに向いている人
- 家族間のプライバシーを守りたい人
- 来客が多い家庭
角住戸(角部屋)
角住戸は、建物の角に位置する人気の間取りです。二方向に窓があるため、通風しが良く、自然光が室内にたっぷり入ります。また、隣接する部屋が少なく、騒音の影響が少ないため、プライバシー性が高く快適に過ごせます。
角住戸は、他の間取りよりも物件が少なく、価格が高い傾向です。あらかじめ予算を決め、無理がない範囲で購入できる物件を探しましょう。
角住戸(角部屋)に向いている人
- 静香で快適な環境を求める人
- 日当たりを重視する人


マンションの間取りは途中で変えられる?
マンションの間取りを途中で変更することは可能です。住戸の形が長方形や正方形のような四角形であれば、比較的簡単に間取りを変更できます。ただし、キッチンや浴室などの水回りは、配管の関係から移動させるのが難しいです。
一方で、複雑な形状の場合は、間取りの変更がしづらかったり、費用が高額になったりします。間取り変更はコストや制限が伴うため、マンションの購入時には、将来リノベーションする可能性も検討するといいでしょう。
間取りの変更があまりにも高額になるのであれば、住み替える方がいいかもしれません。
生活しやすいマンションの間取りを考えよう


マンションの間取り選びは、現在の家族構成やライフスタイル、将来の計画を考慮することが重要です。また、日常生活の動線を意識し、採光や通風を考慮することで、快適で住みやすいマンションを選べます。
愛知県のハウスメーカー『フジケン』は、三河地域でマンション供給戸数No.1の実績を持つハウスメーカーです。岡崎・安城・豊田にあるマンションギャラリーでは、原寸大のモデルルームをご見学でき、さらにはスタッフにお悩みや疑問をご相談いただけます。マンションの購入を検討されている方は、どうぞお気軽にお越しください。