メニュー

建売住宅とは?特徴やメリット・デメリット、向いている人を紹介

この記事でわかること

マイホームの購入を検討する際に「建売住宅」を選択肢に入れている方jは多いのではないでしょうか。建売住宅は、完成した住宅を土地と一緒に購入できる点が特徴で、価格や入居のしやすさから人気を集めています。一方で、注文住宅と比べて自由度が低いなど、知っておくべき注意点も存在します。

本記事では、建売住宅の基本的な特徴やメリットデメリット、購入時のポイントなどを詳しくまとめました。これらを把握しておけば、建売住宅を購入する際にきっと役立つでしょう。

フジ犬くん

建売?分譲戸建?違いを説明します!

建売住宅とは?

建売住宅とは、不動産会社があらかじめ土地を仕入れ、住宅を建築してから販売する「土地と建物がセットになった住宅」です。間取りや内装の仕様はあらかじめ決められており、購入者が設計段階から関与することは基本的にできません。

このような特徴から購入手続きが比較的スムーズで、時間をかけずに入居を希望する方に適しています。さらに、完成済みの住宅を見学できるため、設備や仕上がりを事前に確認できる安心感も大きなメリットです。住宅購入が初めての方にとっても、全体のイメージがつかみやすく、失敗のリスクを抑えながら検討を進められるでしょう。

分譲住宅との違い

建売住宅と分譲住宅は、どちらも土地と建物をセットで販売する住宅で、同じ意味で使われていることがほとんどです。

しかし、開発手法や立地の特色には違いがあります。分譲住宅は、大規模な敷地を区画分けして、複数棟を一斉に建設・販売するスタイルが一般的です。計画的に整備されているため、街並みに統一感があります。対して、建売住宅は個別の土地に一棟ずつ建てられるケースも多く、近年ではニーズに応じて選べる幅が広がっています。

\ご希望の立地、安心のアフターサポートまで/

注文住宅との違い

建売住宅は、あらかじめ不動産会社が設計・建築した住宅を、土地とセットで販売するものです。そのため、間取りや内装、設備などは基本的に変更できません。

一方、注文住宅は土地探しからスタートし、設計士と相談しながら自由に間取りや設備を決めていきます。建築主の理想を反映しやすいのが、注文住宅の大きな魅力です。

しかし、注文住宅は打ち合わせに時間がかかり、完成までに数ヶ月〜1年以上を要することもあります。また、注文住宅は建築コストが高くなりやすく、予算管理も重要です。その点、建売住宅は完成済みの住宅を購入できるため、スピーディーに入居でき、費用面でも比較的抑えられる傾向があります。

\岡崎、豊田、安城にモデルハウスあります!/

建売住宅のメリット

建売住宅には、以下のようなメリットがあります。

建売住宅のメリット

  • 比較的価格が安い
  • 完成物件を見て購入できる
  • 購入から入居までが早い
  • 資金計画を立てやすい

比較的価格が安い

建売住宅は、不動産会社が複数棟をまとめて建築することが多く、規格化された建築プランによって建材や設備を大量に仕入れます。そのため、建築コストが抑えられ、同じエリア内の注文住宅に比べて価格が安く設定されていることが一般的です。

また、設計や建築にかかる打ち合わせ費用や設計変更による追加費用が発生しにくく、総費用が明確になっています。マイホームを持ちたいが、予算には限りがあるという方にとって、建売住宅は現実的な選択肢となるでしょう。特に、初期費用を抑えたい子育て世帯や若年層にとっては、無理なく住宅購入を実現できる方法として人気です。

フジ犬くん

フジケンの分譲戸建は、一括造成で一括仕入れ。
コミコミ価格なのでおトクに好立地の物件が手に入ります!

フーコちゃん

小中学校や幼稚園・保育園が近い物件もたくさん!

完成物件を見て購入できる

建売住宅の多くは、すでに完成しているか、完成間近の状態で販売されます。そのため、実際の建物を見学し、内装や設備、日当たり、風通しなどを自分の目で確認してから購入を決められることもメリットです。

購入前に住み心地や空間の広さ、生活動線を確認でき「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを防止できます。また、家族と一緒に完成物件を見学することで意見をすり合わせられ、購入後の満足度も向上するでしょう。

購入から入居までが早い

建売住宅は、すでに完成している物件を購入するケースが多く、契約から引き渡しまでの期間が短いことも大きなメリットです。通常、注文住宅の場合は土地探しから設計、建築までに半年から1年程度かかることもあります。

しかし、建売住宅であれば契約後、早ければ1〜2ヶ月で入居することも可能です。転勤や結婚、出産などで急ぎで住まいが必要な方や、賃貸の更新を避けたい方など、早めに引っ越しを済ませたい場合には、大きなメリットとなるでしょう。

資金計画を立てやすい

建売住宅は販売価格が明示されており、基本的に追加の設計費用やオプション費用が発生しません。そのため、資金計画が立てやすく、無理がない範囲で住宅を購入できます。

将来の教育費や生活費といった他の支出とのバランスを取りながら、住宅ローンの借入額や返済計画を考えることで、長期的に安定した暮らしを実現できるでしょう。注文住宅のように、途中でオプション追加や仕様変更を重ねて予算オーバーになるリスクが少ない点も、安心材料のひとつです。

建売住宅のデメリット

建売住宅にはいくつかのデメリットもあります。

建売住宅のデメリット

  • 間取りや仕様を自由に選べない
  • 立地や周辺環境の選択肢が限られる
  • 構造や性能の確認がしにくい
  • 外観やデザインが画一的である

間取りや仕様を自由に選べない

建売住宅は、すでに設計や建築が完了している状態で販売されています。そのため、間取りや内装、設備などを自分好みに変更することが基本的にはできません。

たとえば、収納スペースをもう少し広くしたい、対面キッチンに変更したいといった要望を反映させることが難しくなります。将来の家族構成やライフスタイルの変化に合わせた住まいを求める人にとっては、柔軟性に欠ける点がデメリットになる可能性があります。また、設備や仕様が購入者のニーズに合わない場合でも、それを前提に住む必要があるため、こだわりの強い方は不満が残ることもあるでしょう。

立地や周辺環境の選択肢が限られる

建売住宅は、不動産会社がまとめて土地を仕入れて建築するので、自分で好きな場所を選ぶことは難しくなります。希望するエリアや学区、駅からの距離、周辺施設など、立地条件にこだわりたい場合は、該当する物件が見つかりにくいかもしれません。

また、利便性が高いエリアでは建売住宅が少なく、希望の条件をすべて満たす物件を探すには根気が必要になる場合もあります。そもそも、土地の取得コストを抑えるために、郊外や駅から離れた場所に建てられるケースが多く、通勤や通学に不便さを感じる可能性もある点には注意が必要です。

\小中学校や幼稚園、保育園へ近い物件多数!/

構造や性能の確認がしにくい

建売住宅は完成済みの状態で販売されることが多く、建築中の工程や使用された建材、施工の状況を、購入者は直接確認できません。そのため、構造の強度や断熱・耐震性能など、見た目では判断しにくい重要な部分に関して、不安を感じる方もいます。

住宅の性能については、住宅性能評価書や建築確認済証などで確認するといいでしょう。また、施工会社によって品質に差がある可能性も否定できず、購入前には信頼性の高い会社かどうかを見極めることも求められます。

外観やデザインが画一的である

建売住宅は、同じ分譲地内に複数棟がまとめて建てられるケースが多く、外観や間取り、内装のデザインが似通っていることがあります。周囲の住宅と外見があまり変わらず「どれも同じような家」と感じてしまうこともあるでしょう。

特に、個性的なデザインや自分だけのこだわりを反映させた住まいを求める方には、物足りなさを感じるかもしれません。また、街並み全体の景観が整うというメリットもある一方で、他の家との識別がしにくいという不便さを感じるケースもあります。

建売住宅に向いている人・向いていない人

建売住宅が向いているかどうかは、住まいに対する価値観やライフスタイルによって大きく異なります。自由度よりも、手軽さや効率を重視する方には魅力的な選択肢です。しかし、こだわり派の方には合わない場合もあります。以下で、建売住宅が向いている人・向いていない人の特徴を詳しく紹介します。

建売住宅に向いている人

建売住宅は、すぐに住める新築住宅を手軽に購入したい方に向いています。たとえば、急な転勤や結婚・出産といったライフイベントで早急に新居が必要な場合や、住宅選びにあまり時間や手間をかけたくない方にはぴったりです。

また「予算を抑えつつ新築住宅に住みたい」という方にも適しています。実物を確認してから購入できるため、安心感を求める人にもおすすめできる選択肢です。さらに、住宅ローン審査や手続きの負担が比較的少ないことも、忙しい共働き世帯などにとって大きなメリットとなります。住宅購入にあたって「スピード」と「効率性」を重視したい方には、建売住宅が非常にマッチするでしょう。

建売住宅に向いていない人

一方で、住まいに対して強いこだわりがある方には、建売住宅はあまり向いていません。たとえば、デザイン性や個性を重視する方や、建材や設備を自分で選びたいといった希望がある場合、注文住宅の方が向いているでしょう。

また、将来的なリフォームや増築を想定し、カスタマイズしやすい住宅をつくりたいという場合も、建売住宅では対応が難しいことが多いです。さらに、土地選びや家づくりの過程そのものを楽しみたい方にとっては、すでに完成された建売住宅は「選ぶ楽しみ」が少なく感じることもあります。

建売住宅を購入するときのポイント

建売住宅を購入する際には、以下3つのポイントをチェックしましょう。

建売住宅を購入するときのポイント

  • 周辺環境を確認する
  • アフターサービスが充実しているか確認する
  • 完成後の物件を確認する

周辺環境を確認する

建物自体が良くても、周辺の生活環境が整っていなければ、住み始めてから不便さを感じる可能性があります。建売住宅の購入を検討する際は学校やスーパー、病院などの距離を実際に歩いて確認してみましょう。

また、最寄駅やバス停の利便性、騒音の有無、治安なども重要なポイントです。日中だけでなく、夜間の雰囲気もチェックすることで、安心して長く住めるかどうかの判断がしやすくなります。

さらに、周辺に新たな大型施設などの建築計画がないか、交通量の増加や将来的な開発予定があるかも確認しておくと安心です。生活の質に大きく影響する部分だからこそ、時間をかけて慎重に調べましょう。

アフターサービスが充実しているか確認する

建売住宅を購入した後も、住まいのメンテナンスやトラブルに備えることは大切です。購入前に、不動産会社や施工会社が提供するアフターサービスの内容を必ず確認しましょう。

たとえば、構造部分の保証期間、設備の修理対応、定期点検の有無などが含まれます。万が一のトラブル時に迅速な対応をしてもらえる体制が整っていれば、長期的に安心して住み続けられます。また、住宅瑕疵担保保険への加入有無や、保証内容の詳細を事前にしっかり把握しておくことで、万が一の際も慌てずに対応できるでしょう。

完成後の物件を確認する

購入前には、必ず実際の完成物件を見学することをおすすめします。図面やパンフレットだけではわからない部分も多いので、現地で空間の広さ、日当たり、仕上がりの質感などを自分の目で確認することが重要です。ドアや収納の使い勝手、動線の良し悪しなど、生活する上で気になる点を細かくチェックしましょう。

疑問点があればその場で質問し、納得したうえで契約することが、後悔のない購入につながります。さらに、同じ分譲地内で他の住宅と比較してみるのもおすすめです。同じ不動産会社がつくった建売住宅でも、間取りや面積が多少異なるものがあるので、比較・検討するといいでしょう。

建売住宅の特徴を押さえて自分に合った家を購入しよう

建売住宅は、価格の手頃さやスピーディな入居、実物を確認できる安心感など、多くのメリットがあります。一方で、自由度の低さや立地の選択肢の少なさはデメリットです。

マイホームの購入で大切なのは、自分や家族のライフスタイルや価値観に合った住宅を選ぶことです。今回紹介した特徴やポイントを参考に、建売住宅が自分に適しているかどうかを見極めましょう。

フジケンでは、愛知県の西三河エリアを中心に多様な建売住宅を取り揃えています。随時、オープンハウス見学会も実施していますので、ぜひ現地で設備や雰囲気などをご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

愛知県岡崎市を拠点とする株式会社フジケンの戸建住宅営業部担当。不動産業界歴7年。
西三河エリア(岡崎市、豊田市、刈谷市、安城市etc...)で新築戸建・マンションならフジケンにお任せください!