メニュー

同棲カップルの家賃相場はいくら?負担割合や抑えるポイントを解説

この記事でわかること

同棲を始めるカップルにとって、最初に直面する大きな課題のひとつが「家賃」です。2人での新生活は期待に満ちています。しかし、現実には予算に収まる家賃の家を探したり、生活費の負担割合を決めたり、1人暮らしとは異なるお金の計画が必要です。また、2人の生活スタイルに合った間取りを選ぶことも大切になってきます。

この記事では、同棲カップルの家賃相場や理想の家賃、負担割合の決め方について解説します。さらに、家賃を抑えるポイントやおすすめの間取りなども解説しているので、最後まで読めばスムーズに同棲を進められるでしょう。

フジケンくん

これから同棲をはじめる方、必見の記事です!

フーコちゃん

お金のことはきちんとルールを決めておこう!

同棲カップルの家賃相場はいくら?

同棲カップルの家賃相場がいくらかは、住むエリアによって大きく異なります。以下の表には、三大都市圏や地方中枢都市の平均的な家賃をまとめました。

エリア1LDKの家賃相場2LDKの家賃相場
東京23区約17.7万円約24.2万円
大阪市約9.7万円約13.9万円
名古屋市約7.6万円約9.5万円
横浜市約11.6万円約14.7万円
仙台市約7.2万円約9.3万円
神戸市約8.3万円約9.3万円
福岡市約8.3万円約11.5万円
広島市約7.3万円約9.2万円
札幌市約5.0万円約6.5万円

東京都23区では1LDKで約18万円、2LDKで約22万円と高額です。一方で、地方都市では2LDKの賃貸が10万円以下で住めるエリアも多いことがわかります。

ただし、上記はあくまでも平均的な家賃です。実際の家賃は、エリアだけでなく、最寄り駅からの距離や築年数、建物の構造によっても大きく変動します。希望するエリアの相場を把握し、2人の収入に見合った家賃帯を検討するようにしましょう。

※参考:CHINTAI

同棲カップルの理想の家賃はどれくらい?

同棲カップルが同棲する際には、2人の収入から適切な家賃を選びましょう。理想的な家賃は、2人の手取り収入を合わせた額の3割以下です。

この割合であれば、無理なく家賃を支払いながら、食費や娯楽費、貯金に回す余裕を持てます。家賃が手取り収入の3割を超えると、生活が苦しくなり、交際費や趣味に使うお金を削ることになりかねません。手取り収入ごとの家賃目安は以下の通りです。

2人の手取り収入の合計額家賃目安(手取り収入の30%)
30万円9万円
40万円12万円
50万円15万円
60万円18万円

たとえば、2人合わせて手取りが40万円の場合、家賃は12万円以下に抑えるのがおすすめです。手取りが30万円であれば家賃9万円まで、50万円あれば15万円までと、収入に合わせた家賃設定をすることで、無理のない生活を送れます。

同棲カップルの家賃はどっちが払う?

カップルが同棲するとき、家賃をどっちがいくら負担するかは、きっちり取り決めておくべきです。家賃の支払い配分を決める方法は、主に以下の3つのパターンがあります。

同棲カップルの家賃はどっちが払う?

  • 2人で折半する
  • 収入に応じて負担額を決める
  • 負担する項目を割り振る

2人で折半する

家賃を2人で均等に負担する折半は、計算がシンプルかつ平等感があるのがメリットです。収入差があっても同額を支払うため「お互い同じだけ暮らしを支えている」という意識を持ちやすいでしょう。

ただし、収入が低い側の負担割合が高くなり、生活に余裕がなくなる可能性もあります。たとえば片方の月収が15万円、もう一方が30万円であれば、同額を払っても生活の負担感には大きな差が生じます。そのため、折半は収入差があまりないカップル向きの選択肢です。

例えば、学生同士や新社会人など、収入の大きな差がないカップルにおすすめです。収入差があるカップルが家賃を折半する場合、経済的な負担が偏らないように、2人でしっかりと話し合いましょう。

収入に応じて負担額を決める

お互いの収入割合に応じて家賃負担を分ける方法は、経済的な公平性を重視できるのがメリットです。例えば、手取り収入が30万円と20万円のカップルなら、家賃負担も6:4の割合にすることで、無理なく共同生活を続けられます。

低収入の側は生活に余裕を持てるため、不満が出にくい方法です。ただし、家賃負担が多い側に不満が生じないよう、お互いに納得がいくまで話し合って合意を得ましょう。

収入差を明確にするため、月収ではなくボーナスなどを含んだ年収で家賃負担を計算することもポイントです。例えば「年収600万円と400万円なら、家賃も6:4で分担する」といった形です。家計アプリなどを利用して、支出の割合を定期的に確認するといいでしょう。

負担する項目を割り振る

家賃以外の生活費と組み合わせて、負担する項目を割り振る方法もあります。例えば「どちらかが家賃を負担し、もう一方が光熱費や食費を負担する」というように、あらかじめ負担する項目を決めておきます。

2人の負担額が多少異なっても、家賃の支払いだけにとらわれずに、全体的なバランスで公平感を保てる方法です。実際に「家賃は彼、食費と日用品は私」という形で分担しているカップルも多く見られます。

しかし、食費や光熱費は毎月一定ではなく、変動があります。安く抑えられた場合は、家賃を負担している側が不公平に感じ、高くなった場合は食費や光熱費を負担している側が不満を感じるでしょう。そのため、負担する項目を割り振る場合は、定期的にカップルで話し合い、金額や分担を見直すことが大切です。必要に応じて、半年に一度など区切りを設けて確認すると、不満が蓄積せずに済みます。

同棲カップルが家賃を抑えるポイント

同棲カップルが家賃を抑えるためのポイントは以下の3つです。

同棲カップルが家賃を抑えるポイント

  • 家賃相場が低いエリアを探す
  • 条件を緩める
  • 設備を妥協する

家賃相場が低いエリアを探す

家賃は、同じ都市内でもエリアによって大きく異なります。例えば、駅や繁華街が近くにある中心部では、家賃は高い傾向です。

しかし、駅から離れたり、街の中心部から電車で少し離れたりするだけで、家賃が数万円安くなることもあります。郊外エリアであれば、同じ金額でより広い間取りや築浅物件を借りられるケースも多いです。

また、同じ家賃でも面積が広く、設備が充実している物件も多いため、条件を工夫すればコストを抑えながら快適な住環境を確保できます。2人の通勤時間や生活の利便性を考慮しながら、家賃相場が低いエリアを探してみましょう。

\ 主要駅から徒歩10分前後の駅近物件ございます! /

フジ犬くん

やはり、駅近は人気エリアです。
賃貸は家賃を払い続けなければいけませんが、
持ち家ならあなたの資産に…!

最新設備で充実した生活を送ってみませんか?

条件を緩める

物件探しの条件を細かく設定しすぎると、候補が限られ、家賃が高めの物件しか残らないことがあります。例えば「駅徒歩10分以内」を「15分以内」に緩和するだけでも、家賃が下がり選択肢が増えるでしょう。

また、築年数や階数も家賃に関わる重要なポイントです。築年数が古い物件でも、室内はリフォームして綺麗になっているケースもあり、水回りや内装が一新されていることも少なくありません。敬遠されがちな低層階やエレベーターなしの物件は、家賃が安くなる傾向です。これらの条件を柔軟に見直すことで、理想の物件に出会える可能性が高まります。

設備を妥協する

最新設備や高級仕様の物件は、家賃が高くなりがちです。例えば、浴室乾燥機や宅配ボックス、システムキッチンが付いていると、標準的な設備の物件と比べて数万円も高くなる可能性があります。

あれば便利だけれど、なくても生活に支障がないような設備が付いている物件は、避けるのがベターです。例えば2人暮らしであれば、宅配ボックスがなくても時間を調整して受け取りが可能な場合もあります。必要最低限の機能を満たす物件を選び、浮いた家賃分を貯蓄や家具購入、旅行や趣味の費用に回すのも賢い方法です。

同棲カップルに人気のおすすめ間取り

同棲カップルに人気のおすすめ間取りは、以下の4つです。

同棲カップルに人気のおすすめ間取り

  • 1LDK
  • 2K
  • 2DK
  • 2LDK
okazakiekiminami towertoyota shinanjoekimae mikawaanjohonmachi shinuwagoromo

1LDK

1LDKは、寝室とリビング・ダイニング・キッチンが分かれた間取りです。プライベート空間と生活空間を分けられ、生活にメリハリが生まれます。また、コンパクトながら家具配置の自由度が高く、家賃も比較的抑えやすい傾向です。

ただし、部屋数が少ないため、1人の時間を確保したい場合は工夫が必要となります。例えば、リビング・ダイニング・キッチンにもくつろげるスペースを設ける、自宅以外の場所で過ごすなど、2人にとってストレスにならない方法を探しましょう。

2K

2Kは、2つの居室とキッチンがある間取りです。1LDKよりも部屋を分けやすく、多様な生活スタイルに合わせた使い方ができます。例えば、片方を寝室、もう一方を書斎にすることで、在宅ワークをするカップルも仕事に集中できるでしょう。

ただし、キッチンは小さいケースが多く、居室のどちらかで食事することになります。生活空間と食事するスペースを分けたい人は、1LDKの方がいいかもしれません。

2DK

2DKには、2つの部屋とダイニング・キッチンがあります。2Kよりもダイニング部分が広いので、料理や食事がスムーズになりますし、団らんの時間を快適に過ごせるでしょう。

また、寝室と生活スペースをしっかり分けることで、生活動線がスムーズになり、同棲生活のストレスを減らせます。生活リズムが違うカップルも、寝室が独立していれば、お互いに気を遣わなくて済むでしょう。

2LDK

2LDKは、広めのリビング・ダイニング・キッチンに加え、2つの個室がある間取りです。1人1部屋使えるため、同棲カップルでもプライバシーを確保できます。

また、来客時や将来の子ども部屋として活用でき、長期的な同居や結婚後も見据えやすいこともメリットです。広いぶん家賃は高いので、余裕があるカップルならば、2LDKを検討するのもいいでしょう。

\小中学校や幼稚園、保育園へ近い物件多数!/

同棲カップルの家賃以外の生活費

同棲を始める際には、家賃以外の費用も考慮する必要があります。ここでは、新生活の初期費用と、毎月の生活費の目安をまとめました。

スクロールできます
【初期費用】敷金・礼金・仲介手数料家賃の4~6ヶ月分エリアや物件によって変動する
引越し費用10万~20万円荷物の量や引越し先への距離、時期によって変動する
家具・家電購入費20万~50万円買うものやこだわる程度で変動
【毎月の生活費】食費5万~7万円自炊中心か外食が多いかで変動
水道光熱費1.5万~2.5万円電気・ガス・水道代の合計
通信費1万~2万円スマートフォン代、インターネット代など
日用品費1万~1.5万円洗剤、ティッシュ、トイレットペーパーなど
娯楽・交際費2万~5万円デート代、友人との交際費など
雑費・その他1万~2万円医療費、美容代、衣類代など
合計12.5万~20万円 ※家賃を含まない金額合計

2人暮らしでは、支出が1人暮らしよりも効率化できる部分もあります。しかし、想定以上の出費が重なることもあるため、余裕を持った家計設計が重要です。

\岡崎、豊田、安城にモデルハウスあります!/

同棲するメリット・デメリット

同棲は、経済的なメリットだけでなく、2人の関係を深める良い機会にもなります。しかし、カップルが以下のデメリットも考慮したうえで、同棲するか話し合うことが重要です。

同棲するメリット

同棲は家賃や光熱費、インターネット代などを2人で分担できるため、1人暮らしよりも生活コストを抑えやすいのが大きな魅力です。家具や家電を共有でき、初期費用も軽減できます。

また、日常の家事や買い物を分担することで時間や労力を節約でき、精神的な支えにもなります。一緒に過ごす時間が増えれば、お互いの価値観や生活習慣をより深く理解できるでしょう。特に、結婚を考えているカップルは、同棲することで将来の生活を具体的にイメージできることもメリットです。

同棲するデメリット

同棲は、生活費を分担できる一方で、収入や支出の差による負担感の不均衡や金銭トラブルが発生する可能性があります。また、家事分担や生活習慣の違いによってストレスがたまりやすく、プライベートな時間や空間が減ることもあるでしょう。

万が一、別れることになった場合には、引っ越し費用や家具の分配などについて話し合わなくてはいけません。経済的・精神的な負担が大きくなるリスクも考慮し、同棲するか慎重に検討しましょう。

同棲カップルの家賃相場から理想の暮らしを考えよう

同棲生活を始めるにあたり、家賃の相場や負担割合を決めることは非常に重要です。2人の収入やライフスタイルに合った家賃設定をすることで、無理のない共同生活を送れます。また、家賃だけでなく、初期費用や毎月の生活費も考慮に入れて、しっかりと話し合いましょう。もしも、将来的に結婚やマイホームの購入を検討しているのであれば、家賃はできるだけ抑え、貯蓄に回すことをおすすめします。

『フジケン』では、愛知県の西三河エリアを中心に、名古屋や岐阜エリアでも理想の住まい選びをお手伝いしています。同棲や将来のマイホームについてのご相談があれば、公式サイトよりお気軽にお問い合わせください。住まいのプロが、豊富な情報を活かしてアドバイスさせていただきます。

\分譲戸建てはこちら

\分譲マンションはこちら

\分譲戸建てはこちら

\分譲マンションはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

愛知県岡崎市を拠点とする株式会社フジケンのマンション事業部営業担当。西三河エリア(岡崎市、豊田市、刈谷市、安城市etc...)で新築分譲マンションならフジケンにお任せください!