メニュー

規格住宅とは?注文住宅や建売住宅との違い、メリット・デメリットを解説

この記事でわかること

「マイホームが欲しいけれど、注文住宅は高そうだし建売住宅は自由度が低そう」と悩んでいませんか。このようなお悩みを抱える人達に注目されているのが「規格住宅」です。規格住宅は、コストを抑えつつ、品質の高い住まいをスムーズに手に入れられる選択肢として、人気を集めています。

本記事では、規格住宅の基本的な定義から他の住宅タイプとの違い、メリット・デメリットなどをわかりやすく解説します。最後まで読めば、理想の家づくりへの道筋が見えてくるでしょう。

フジ犬くん

規格住宅は注文住宅と建売住宅のいいとこどり!
フジケンではLiCOTT seというブランドを展開しています。

規格住宅とは?

フジケンの規格住宅、LiCOTT se

規格住宅とは、あらかじめ間取りやデザイン、設備仕様などが標準化された住宅のことです。建築会社が用意した複数のプランの中から、自分たちの好みに合うものを選んで家を建てます。設計や打ち合わせの手間が少なく、資材の大量仕入れや工事工程の効率化が図れるため、コストを抑えやすいのが特徴です。

規格住宅は、自由設計の注文住宅と、完成済みの建売住宅の中間的な選択肢として位置付けられます。以下に、それぞれの住宅タイプとの違いをまとめました。

スクロールできます
規格住宅注文住宅セミオーダー住宅建売住宅
自由度中間(決まったプランから選ぶ)高い(自由に設計する)中間(基本プランをベースに変更)低い
価格比較的安価高価になりやすい規格住宅より高価比較的安価
工期短い傾向にある長い傾向にある規格住宅より長いすぐに入居できる
打ち合わせ少ない多い規格住宅より多いほぼない

注文住宅との違い

規格住宅は、間取りやデザイン、仕様があらかじめ決まったプランから選ぶため、コストを抑えやすいのが特徴です。また、すでに完成されたプランをベースにするため、建物の基本構造や仕様について悩む時間を減らせます。間取りや外観だけでなく、窓の大きさや位置、扉のタイプなども標準仕様の中から選択することがほとんどです。

一方、注文住宅は間取りや設備、外観などをゼロから自由に設計できます。そのため、希望に沿った家づくりが可能です。しかし、建築家との綿密な打ち合わせが必要となり、要望を一つひとつ検討する時間や、それに伴うコストが増える傾向にあります。

\岡崎、豊田、安城にモデルハウスあります!/

セミオーダー住宅との違い

規格住宅は、あらかじめ決まった間取りや仕様から選ぶ住宅で、変更の自由度は高くありません。しかし、標準化されたプランのため工期を短縮でき、コストも抑えられます。

セミオーダー住宅は、基本プランをベースに間取りや設備、外観などを部分的に変更できる住宅です。壁紙や床材の色、キッチンのメーカーなども選べます。規格住宅よりも自由度が高く、注文住宅よりも費用や時間の負担が少ない、中間的な選択肢です。こだわりたい部分を絞り込むことで、コストを抑えつつ、効率的に家づくりを進められます。

建売住宅との違い

規格住宅は、事前に用意された複数のプランから選んで建築する住宅です。着工前に、間取りや設備をある程度は選択できます。内装や外装の色なども選べるので、ある程度の個性を反映することが可能です。また、建築中の現場を確認できるため、安心して家づくりを進められます。

建売住宅は土地と建物がセットで、完成済みまたは完成間近の状態で販売される住宅です。購入後すぐに内覧でき、スムーズに入居できるのが特徴です。また、家の完成形を自分の目で確認できる安心感があります。
その反面、建売住宅は購入者が間取りや設備を選ぶ自由はほとんどありません。基本的に、間取りや内装材などの変更はできないため、規格住宅とは選択の自由度に大きな違いがあります。

\ご希望の立地、安心のアフターサポートまで/

規格住宅のメリット

規格住宅には、以下のようなメリットがあります。

規格住宅のメリット

  • コストを抑えやすい
  • 工期が短い傾向にある
  • 完成イメージとのギャップが少ない
フジ犬くん

フジケンの規格住宅は、資産価値の高い好立地も魅力の一つ!

フーコちゃん

建売と同程度の価格で実現できます!
愛知県西三河で規格住宅、一度検討してみてはいかがでしょう。

コストを抑えやすい

規格住宅は、設計や仕様があらかじめ標準化されており、同じプランを複数棟で建築します。そのため、資材の大量仕入れや工事工程の効率化が可能です。これにより、資材費を大幅に削減できるほか、職人の作業も効率的に進められます。また、設計士の人件費や打ち合わせにかかる時間も削減できるため、自由設計の注文住宅に比べて価格を抑えやすくなります。

一般的に、規格住宅の価格帯は2,000万円前後〜3,500万円程度が主流です。規格住宅は同規模の注文住宅に比べて、数百万円以上のコストを抑えられるケースも少なくありません。規格住宅は、予算内で理想に近い家を建てたい人にとって、有力な選択肢となるでしょう。

工期が短い傾向にある

規格住宅は、プランがすでに完成しているので、間取りや設計段階の打ち合わせに時間を取られません。また、工事工程や施工方法も標準化されており、工期が自由設計の注文住宅よりも短い傾向にあります。規格住宅の平均的な工期は、4〜6ヶ月程度です。

仕事や家族の事情で家の購入を急いでいる場合にも、規格住宅なら新生活をスムーズに始められるでしょう。例えば、転勤や出産を機に家を建てる場合や、お子さんの進学の都合で急いで引っ越しをしたい人にとって、規格住宅は非常に魅力的な選択肢です。また、工期に合わせて仮住まいの期間も短縮できるので、マイホーム購入にかかるトータルコストの削減にも繋がります。

完成イメージとのギャップが少ない

規格住宅は、実際の仕上がりを具体的にイメージしやすいこともメリットです。自由設計の場合、建築士とイメージの共有がうまくいかなかったり、図面やパースとの違いが生じたりする可能性もあります。

一方で、規格住宅は完成済みのモデルハウスや過去の施工事例を参考にしながら、間取り・デザインを決められます。標準仕様も明確なため、想像と現物の差が少なく、入居後の失敗や後悔を減らせるでしょう。

規格住宅のデメリット

規格住宅には、以下のようなデメリットも存在します。

規格住宅のデメリット

  • 間取りやデザインの自由度が低い
  • 特殊条件の土地は建てられない場合がある

間取りやデザインの自由度が低い

規格住宅は、あらかじめ用意されたプランや仕様から選ぶ方式なので、間取りや外観、設備の変更には制限があります。自分のライフスタイルや好みに合わせ、細かくカスタマイズするのは難しいでしょう。

例えば「もっと収納を増やしたい」「窓の位置を変えたい」といったカスタマイズは、叶わない可能性があります。唯一無二のオリジナリティを追求したい人にとって、規格住宅は物足りなさを感じるかもしれません。

特殊条件の土地は建てられない場合がある

規格住宅は、標準化された設計や構造を前提にしているため、三角形や旗竿地などの変形地や、敷地が極端に狭い都市部の土地、高低差のある傾斜地には対応できない場合があります。

例えば、幅の狭い敷地に駐車スペースを2台分確保したい場合や、段差の多い土地で平屋を建てたい場合などは、追加費用や特別設計が必要になるケースもあります。そのため、土地を購入する前に、希望する規格住宅のプランが建築可能か必ず確認することが大切です。

規格住宅が向いている人・向いていない人の特徴

規格住宅にはメリットもデメリットもあり、誰にでも適しているわけではありません。それでは、どのような人が規格住宅に向いているのでしょうか。規格住宅が向いている人・向いていない人の特徴を解説します。

規格住宅が向いている人の特徴

規格住宅は、家づくりにかける時間やコストを抑えたい人に向いています。特に「間取りやデザインに強いこだわりはないが、一定の品質と機能性は確保したい」という人や、短期間で新生活を始めたい人には最適な選択肢です。

また「家のイメージを明確にしてから安心して購入したい」という人にも適しています。モデルハウスや過去の事例を参考に完成形を確認できるため、イメージと大幅なギャップが生じるリスクは低いでしょう。

規格住宅が向いていない人の特徴

規格住宅は、間取りやデザインの自由度が限られるため、自分の理想を細部まで反映させたい人には不向きです。収納の位置や広さ、窓の配置、外観デザインなどに強いこだわりがある場合、規格プランでは満足できない可能性があります。

理想の住まいをゼロから形にしたいと考える人、オリジナリティにこだわりたい人は、注文住宅を検討することをおすすめします。

規格住宅を建てるハウスメーカーの選び方

規格住宅を建てる際は、ハウスメーカー選びも大切です。ハウスメーカーの選び方について、詳しく説明します。

規格住宅を建てるハウスメーカーの選び方リスト

  • 品質やデザインは問題ないか
  • アフターサービスは充実しているか
  • こだわりたいポイントを満たしているか

品質やデザインは問題ないか

規格住宅はプランが限られている分、標準仕様の品質やデザイン性が、暮らしの満足度を左右します。構造の耐久性や断熱性能、外観や内装のデザインが自分の好みに合っているか、事前に確認しましょう。

住宅性能や使用に関する情報は、ハウスメーカーの公式サイトやパンフレットで確認できます。時間があれば、モデルハウスを訪れるのがおすすめです。書類ではわかりづらい断熱性や収納力、生活動線、採光などを細かくチェックできます。また、営業担当者から素材や設備の詳細について説明を受けることで、納得のいく形で家づくりを進められるでしょう。

フジ犬くん

フジケンは品質に自信あり!

アフターサービスは充実しているか

アフターサポートが充実しているハウスメーカーを選ぶことが、長く安心して暮らすための大切なポイントです。サポート体制が充実していれば、住まいに不具合が発生した際もスムーズに対応してもらえ、結果として長期的なメンテナンス費用の削減にもつながります。

たとえば、主要構造部に関する保証期間の延長や、給湯器や水回り設備の修理保証が付いている場合があります。さらに、半年・1年・2年・10年といった定期点検を行い、外壁や屋根、基礎部分の劣化を早期に発見できる体制を整えている会社もあります。また、専用窓口を設けて、緊急トラブルに対応してくれるサービスがあると、急な水漏れや電気系統の不具合が起きても安心です。

引き渡し後の保証内容や点検スケジュール、修理依頼時の対応スピードはメーカーによって大きく異なるため、事前に確認しておきましょう。

アフターサービスもお任せください!

こだわりたいポイントを満たしているか

規格住宅は自由度が低いため、譲れない条件やこだわりが、プラン内で実現できるかを確認する必要があります。例えば収納量やキッチンの仕様、外観の色など、自分や家族の暮らしに直結する要素に満足できるか、よくチェックしましょう。

また、複数のプランやハウスメーカーを比較検討することも大切です。さまざまな規格住宅を比較することで、最も自分たちの希望に近い選択肢を見つけられるでしょう。

規格住宅を建てるハウスメーカーなら『フジケン』にお任せ

私たち『フジケン』は、愛知県で創業55年の歴史を持つハウスメーカーです。注文住宅と分譲住宅に加え、お客様の理想の暮らしをカタチにするための規格住宅を、数多くご用意しています。厳選されたプランは、どれも機能性とデザイン性を両立しており高品質です。お客様の多様なニーズに対応できるよう、複数のシリーズを展開しているので、ご自身のライフスタイルに合ったプランが見つかります。

また、フジケンでは充実したアフターサービスもご用意しており、メンテナンスやリフォームによって、住まいと暮らしを長期的にサポートいたします。規格住宅のご購入を検討される方、注文住宅や建売住宅の購入を希望される方も、どうぞお気軽にお問い合わせください。フジケンは、お客様一人ひとりに寄り添い、最適な住まいづくりをサポートします。

住宅の種類を抑えて自分たちに合った住まいを実現しよう

規格住宅は、コストや工期を抑えつつ、ある程度の品質とデザイン性を確保したい方にとって、非常に魅力的な選択肢です。建売住宅よりも自由度が高く、注文住宅よりも手軽に家づくりを進められます。

規格住宅を検討する際は、メーカーごとのプラン内容や標準仕様、アフターサービスをしっかりと比較検討することが大切です。ご自身のライフスタイルや予算を明確にし、最適な家づくりを実現しましょう。

愛知県岡崎市にある『フジケンハウジングサロン』では、住まいに関するご相談・ご質問に無料でお答えしています。また、家づくりに役立つ資料や建材のサンプルなどもご覧になっていただけます。フジケンハウジングサロンの場所や営業時間については、公式サイトをご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

愛知県岡崎市を拠点とする株式会社フジケンの戸建住宅営業部担当。不動産業界歴7年。
西三河エリア(岡崎市、豊田市、刈谷市、安城市etc...)で新築戸建・マンションならフジケンにお任せください!