メニュー

マンション販売中物件

サービスルームとは?洋室との違いやメリット・デメリット、使い方を解説

マンションの物件情報を見ていると、しばしば「サービスルーム」という表記を目にすることがあります。サービスルームは、価格を抑えながら住空間を広げるのに役立つ部屋として注目されています。しかし、定義や使い方を正しく理解しておかないと、購入後に「思っていた使い方ができない」と感じるかもしれません。

本記事では、サービスルームの定義や洋室との違いを分かりやすく解説します。さらに、サービスルームのメリットデメリット具体的な活用方法についても紹介するので、マンションの購入を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。

実はサービスルームは多目的に活用できる便利な部屋!あなた様のライフスタイルに合った活用方法がこの記事で見つかるかもしれません!

エアコン取り付けについても解説していますよ!

この記事でわかること

サービスルームとは?定義や基準を紹介

サービスルームとは、日本の建築基準法において、窓や換気の条件を満たさないため「居室」として認められない部屋のことです。

居室とは、居住や作業などの目的のために継続的に使用する部屋のことを指します。建築基準法で居室と認められるには、さまざまな条件を満たさなくてはいけません。以下は、居室の条件の一部です。

居室の条件

  • 採光面積が床面積の1/7以上であること
  • 開口部が床面積の1/20分以上であること
  • 天井の高さが2.1m以上であること

サービスルームはこれらの条件を満たさないため、居室としての認定は受けません。多くの場合、6畳未満の小規模なスペースとして設計され、収納や趣味の部屋、ワークスペースなど幅広い用途に利用されています。間取り図では「S」と表記されることが一般的です。

サービスルームと洋室の違い

サービスルームと洋室の最大の違いは、建築基準法による居室としての条件を満たしているか否かです。洋室は一定の窓面積や換気設備を備え、採光や換気の基準をクリアしており、リビングや寝室などの居住スペースとして使用されます。

一方、サービスルームは建築基準法の条件を満たしておらず、居室としては分類されません。そのため、サービスルームは寝室や子ども部屋としては使用されません。収納やワークスペース、趣味の部屋など、補助的なスペースとして利用されることが多いです。

つまり、サービスルームは補助的な用途での利用が基本となり、居住性が求められない点が、洋室との大きな違いです。

サービスルームと納戸や書斎の違い

サービスルームと納戸、書斎は基本的に同じカテゴリーに属します。いずれも居室として認められないため、使い方は居住者の自由です。

納戸は収納に特化した用途で設計されることが多く、書斎は集中できる環境を整えるための工夫がされています。

スクロールできます
種類主な用途特徴
サービスルーム多目的スペース汎用性が高く、自由な用途で活用可能
納戸物置や収納スペース収納専用として設計されることが多い
書斎仕事や読書のための専用空間集中できる環境を整えるための工夫が特徴

一方、サービスルームは納戸や書斎のような用途に限定されず、汎用性が高い空間として活用されることが特徴です。また、個人のライフスタイルに合わせて、用途を変更しやすい点も魅力です。

サービスルームは納戸や書斎のように目的が限定されないので、活用方法がいろいろあることがわかります。

サービスルームと物置の違い

サービスルームと物置は、どちらも採光や換気の基準を満たさない「非居室」です。しかし、用途の幅広さと物件内での位置づけに違いがあります。

物置は、主に収納を目的としたスペースであり、生活に直接関連する用途は想定されていません。家の中でも目立たない場所に設置されるケースが多いです。

サービスルームは、設計上余ってしまった空間を有効活用するために設けられます。物置よりも面積が広く、収納以外のさまざまな用途でも使用できます。工夫次第では、サービスルームが居室に準じた空間となり、住宅のデッドスペースを最大限に有効活用できるでしょう。

\希望の立地ですぐ見つかる。安心のサポートもずっと続く。/

サービスルームのメリット

サービスルームのメリット3つ

  • 価格を抑えられることがある
  • 日光の影響が少ない
  • 多くの用途で使える

ここではサービスルームのメリットについて詳しく説明させていただきます。

価格を抑えられることがある

サービスルームがある住宅は、コストパフォーマンスが優れています。なぜなら、サービスルームは居室として認定されないため、物件全体の価格に反映されにくく、通常の居室よりも価格が抑えめだからです。サービスルームがある住宅を選ぶことで、予算内でより広い住空間を手に入れられます。

たとえば「2LDK+S」の物件は「3LDK」よりもリーズナブルな価格設定になります。建築基準法の条件を満たさないため、寝室やリビングとしては使えないものの、収納や作業スペースとして利用すれば、居室に余裕を持たせながらコストを抑えられる可能性があります。

注意点

  • あくまで”費用を抑えられる可能性がある”ということなので、必ずしもサービスルームのプランが安いと誤認しないようにしましょう!

日光の影響が少ない

サービスルームは通常、窓の大きさや採光が制限されているため、日光の影響を受けにくいメリットがあります。食べ物など直射日光を避けたい物品の保管場所や、温度変化に影響されにくいスペースが必要な場合に便利です。

また、外からの視線を気にせず使えるため、集中したい作業や趣味のスペースとして適しています。窓が居室よりも小さいことから、プライバシーが確保され、周囲の影響を受けづらく静かな環境を維持できます。

多くの用途で使える

サービスルームは、物置のように用途が限定されず、居住者のニーズに合わせて自在に活用できるのがメリットです。アイディア次第で、収納やワークスペース、趣味の部屋、プレイルームなど、多目的に活用できます。

収納スペースとして確保すれば、リビングや寝室などの主要な居住空間をより広く、快適に保てるでしょう。リモートワークの増加に伴い、プライベートな作業空間としての需要も高まっています。このように、サービスルームには家族の成長やライフスタイルの変化に応じて用途を自由に変更できる柔軟性があり、日常生活を豊かにする空間となります。

サービスルームのデメリット

サービスルームのデメリット3つ

  • 設備が不足している
  • 日当たりが悪く部屋が暗い
  • 湿気が溜まりやすい

これまでサービスルームの利点をご説明しましたが、ここからはサービスルームで見落としがちなデメリットについて説明させていただきます。

設備が不足している

サービスルームは居室と認められていないことから、通常の部屋に比べて設備が簡素です。基本的にはエアコンや電話の設置が想定されておらず、コンセントの数が少ないケースもあります。

そのため、利用目的によっては、設備を追加する手間と費用がかかります。延長コードでも電源は確保できますが、リモートワークなどの際に集中できる個室として使用したい場合は、電気工事が必要です。電気工事や設備のカスタマイズには、コストが予想以上に高額になる可能性もあるため、費用の目安を事前に確認しておくといいでしょう。

日当たりが悪く部屋が暗い

サービスルームは居室としての採光条件を満たさない部屋なので、窓が少ないか設置されていないことが多く、日当たりが悪いです。窓が小さいと自然光が入らないので、日中でも照明が必要になります。部屋の明るさが足りない場合は、デスクランプや間接照明の設置が必要です。

また、外の景色が見えにくく、閉塞感があるため、長時間過ごすスペースには不向きです。光が不足する環境では、視力や作業効率にも影響を及ぼすこともあります。ワークスペースや趣味の部屋のような目的で使うためには、快適な空間をつくる工夫が求められます。

湿気が溜まりやすい

サービスルームは窓がないことが多いため、通気性が悪く湿気が溜まりやすい環境です。湿気はカビや結露の原因となります。サービスルームを収納や物置として使用する際には、除湿機や乾燥剤を設置し、湿度管理を行いましょう。

また、湿気が原因で家具や家電が損傷するリスクもあります。布団や衣類も、カビのにおいがついてしまうとなかなか取れませんし、健康への影響も心配です。そのため、サービスルームを収納や物置として長期間使う場合は、定期的な換気を心がけ、湿気対策も検討しましょう。

サービスルームの使い方・活用方法

サービスルームは、多目的に活用できる便利なスペースです。以下に、サービスルームの使い方の例をいくつか挙げます。

サービスルームの使い方・活用方法5選

  • 仕事部屋にする
  • 子どもの遊び場にする
  • 趣味の部屋にする
  • ウォークインクローゼットとして使用する
  • 来客用の簡易宿泊スペースにアレンジする

仕事部屋

サービスルームは、自宅で集中できる仕事部屋として利用するのに最適です。窓がないため、外の景色や日光の影響を受けず、集中できる環境をつくれます。他の部屋と切り離された仕事スペースを確保できるため、在宅ワークやリモートミーティング用のスペースとしても便利です。

また、適切な照明や収納を配置すれば、書類やデバイスの管理もしやすくなります。プライベートと仕事を分けることで、効率的な働き方ができるでしょう。加えて、配線やコンセントの配置を工夫することで、電子機器をスムーズに利用する環境も整えられます。

子供の遊び場

サービスルームを子供の遊び場にすれば、遊具やおもちゃを1ヶ所にまとめられ、家全体が散らかるのを防げます。窓がないことで、外への転落や怪我のリスクを抑えられ、子供の遊び場として安全性が高い点もメリットです。

壁にクッション材を取り付けたり、防音対策を施したりすることで、子供がより安心して遊べるスペースになります。インテリアは、子供の遊び場らしくカラフルにするのもおすすめです。居室では派手な壁紙を使用するのを躊躇うかもしれません。しかし、サービスルームなら、子供が大きくなったときには収納に変えることもできるので、思い切ったインテリアにも挑戦できます。

趣味の部屋

サービスルームは、DIYやプラモデル制作などを楽しむ趣味の部屋にも最適です。他の居住空間と切り離されており、道具や材料を置いたままにできるため、効率的に趣味に取り組めます。

また、趣味用のインテリアや収納を整えることで、自分だけのプライベートな空間をつくれるのも魅力です。たとえば、リラックスできるソファとホームシアターを設置して、映画鑑賞を楽しむのもいいでしょう。楽器演奏が趣味であれば、壁に防音シートを張ることで、周囲を気にせず趣味を満喫できる環境が整います。

ウォークインクローゼット

サービスルームをウォークインクローゼットとして利用すれば、洋服やアクセサリー、バッグなどを整理整頓して収納できます。広めのサービスルームなら、洋服ラックや引き出しを設置し、見やすく取り出しやすい収納スペースをつくれるでしょう。

さらに、衣類を季節ごとに分けたり、用途別に収納エリアを設定したりすることで、整理整頓が簡単になります。衣類や荷物を一ヶ所にまとめることで、他の居室を広々と使えるため、生活空間に余裕を持たせられることもメリットです。ミラーやスツールを配置して、ドレッシングルームとしても使えば、毎日の身支度もスムーズになります。

備え付けのクローゼットのみでは、すべての衣服をしまえないこともしばしば…

オフシーズンの衣服はサービスルームに収納できるようスペースを確保しても良いかも!

来客用スペース

サービスルームに簡易ベッドや布団を置いておけば、家族や友人が泊まる際に役立ちます。採光や換気の面から、日常的に使用するのには向きませんが、来客時だけ利用するスペースとしては十分です。

窓がない場合でも、ランプやアロマディフューザーなどを取り入れることで、居心地の良い空間を演出できます。布団収納やサイドテーブルを設置すれば、短期滞在でも快適なおもてなしが可能です。家族が風邪をひいたとき、部屋を分けるのにも利用できます。

サービスルームにエアコン取り付けたら違法?

サービスルームにエアコンを取り付けることは、違法ではありません。ただし、サービスルームには元々エアコンが設置されていないことが大半です。なぜなら、エアコン用の設備を設置してしまうと居室と判断され、建築基準法違反になる可能性があるからです。

入居後に自分でエアコンの設備を取り付けることは、法律上問題ありません。配線や電気工事が必要な場合は、管理会社や専門業者に相談することをおすすめします。

安全かつ快適にサービスルームを使用するためにも、適切な設備設置を心がけましょう。併せて、通気性や湿気対策を検討すると、長期間快適に利用できます。

サービスルームのメリット・デメリットを抑えて快適な間取りにしよう

サービスルームは、価格を抑えながら住空間を広げるのに役立つ空間です。しかし、採光や設備面での制約もあります。メリットとデメリットをしっかり理解したうえで、自分たちのライフスタイルに合った活用法を見つけることが重要です。

愛知県のハウスメーカー『フジケン』では、創業50周年の豊富なノウハウをもとに、快適な住空間を実現するための提案をさせていただきます。

フジケンのマンションは、建具や壁紙などのカスタマイズも可能です。マンションギャラリーでは、多数のサンプルを実際にご覧になりながら、オリジナルの住まいづくりができます。ぜひ、ご来場予約のうえ、フジケンのマンションギャラリーへお越しください。

公式Instagram

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

愛知県岡崎市を拠点とする株式会社フジケンのマンション事業部営業担当。西三河エリア(岡崎市、豊田市、刈谷市、安城市etc...)で新築分譲マンションならフジケンにお任せください!