メニュー

地震に強い家の特徴は?ハウスメーカーの選び方や注意点を解説

この記事でわかること

日本は世界有数の地震大国です。マイホームを購入する際には、地震に強い家を選ぶことが、家族の命と安全な暮らしを守るうえで欠かせない要素となります。特に近年は、南海トラフ巨大地震や首都直下地震など大規模地震の発生が懸念されており、住宅の耐震性はより一層、重要性を増しています。

しかし「どのような家が地震に強いのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、地震に強い家の特徴から、ハウスメーカー選びのポイント注意点までを詳しく解説します。最後まで読めば、ご自身の理想とする家が災害時にも家族を守ってくれる住まいであるか、見極めるための知識が身につくでしょう。

フジケンくん

戸建だけでなくマンションの構造にも少し触れています!

地震に強い家とは?

地震に強い家とは、大きな地震が発生しても倒壊せず、住む人の安全を確保できる住宅のことです。具体的には、建築基準法で定められた耐震基準を満たしているだけでなく、より高い耐震技術や工法が採用されている住宅を指します。このような家は、大規模地震でも建物の倒壊や大きな損傷を防ぎ、居住者の命を守ることにつながります。

また、適切なメンテナンスや補修を継続することで、耐震性を長く維持することが可能です。

耐震・制震・免震の違い

地震に強い家を考えるうえで、耐震・制震・免震という3つの基準(構造)は必ず押さえておきたいポイントです。

耐震とは、建物の強度を高めて揺れに耐える構造です。建築コストが比較的安価なものの、家具の転倒や室内の損傷リスクは残ります。なお、耐震基準は人命を守るために建築基準法で定められた基準であり、必ずしも損壊や倒壊を防ぐものではありません。

制震は、揺れを吸収する装置を設置し、地震のエネルギーを効率的に減らす構造です。免震は、建物と地面の間に装置を設けて揺れを直接伝えにくくします。免震は、建物と地面の間に装置を設置して揺れを伝えにくくすることで、建物内の被害を最小限に抑えます。しかし、費用や敷地条件に制約がある点に注意が必要です。

スクロールできます
構造特徴メリットデメリット
耐震建物の強度を高めて地震の揺れに耐える構造建築コストが比較的安価で、すべての建物に適用される基準大きな地震では、家具の転倒や損傷のリスクがある
制震揺れを吸収する装置を設置して、地震のエネルギーを吸収する構造揺れを効率的に吸収し、建物や家具の損傷を軽減できる費用が比較的高くなる
免震建物と地面の間に装置を設置し、揺れを建物に伝えにくくする構造揺れ自体を大幅に低減できるため、建物内の被害も最小限に抑えられる費用が非常に高価になる、地盤や敷地形状に制約がある場合がある

地震に強い家の特徴

地震に強い家には、いくつかの共通した特徴があります。

地震に強い家の特徴

  • 構造や形状がシンプル
  • 質量が小さい
  • 高さが低い
  • 地盤が安定しており強い
  • 耐久性が高い

 \フジケンの分譲戸建てはすべて耐震等級3取得!/

構造や形状がシンプル

正方形や長方形など、凹凸の少ないシンプルな形状の住宅は、地震に強い傾向があります。地震時の揺れが建物全体に均等に分散され、特定の場所に負荷が集中しにくいためです。

複雑な形状の建物は、特定の箇所に負荷が集中しやすく、揺れによって大きく損傷するリスクがあります。特に、L字型やコの字型のように壁が不均等に配置されている家は、地震の揺れが特定の壁に集中しやすく、倒壊の危険性が高まります。耐震性を重視するならば、外観やデザインよりも、構造的に安定する形状を優先することが大切です。

質量が小さい

建物の質量は地震の影響を受けやすさに直結します。基本的には、建物の質量が大きいほど、地震で揺れた際にかかる負担も大きくなる傾向です。そのため、木造住宅のように軽い構造の建物は、地震時の負担が少なく済みます。

軽量な建材は施工性も高く、基礎や地盤への負荷を抑える効果もあります。また、屋根材や外壁材など外装部分も軽量化することで、地震時の安全性をさらに高めることが可能です。

しかし、軽い素材だけを使えばいい、というわけではありません。耐久性や断熱性とのバランスも考慮しながら、構造材や間仕切りなどを選び、最適な質量設計を行うことが重要です。

高さが低い

平屋や2階建てのような高さが低い住宅は、建物上部で揺れが増幅されにくいという特徴があります。また、重心が低い建物は、地震が発生した際に倒壊しにくいこともメリットです。さらに、低層住宅は階段移動が少なく、災害時の避難がスムーズになるというメリットもあります。

一方で、建物が高くなるほど揺れは上部で大きく振幅し、建物全体にかかる負担も増大します。特に、地震の横揺れは高い建物ほど大きな影響を受けます。もしも3階建て以上の住宅を検討する場合は、構造計算や制震・免震装置の導入を視野に入れるといいでしょう。

地盤が安定しており強い

家を建てる地盤の強さは、耐震性に直結します。どれだけ建物が頑丈でも、それを支える地盤が弱ければ意味がありません。硬く引き締まった地盤は、地震の揺れを効果的に吸収し、建物の倒壊や不同沈下といった被害のリスクを下げられます。また、強固な地盤は長期的な構造の安定性にもつながります。

逆に、埋立地や造成地、液状化しやすい地盤、軟弱な地盤に建物を建てる場合は、適切な地盤改良が必須です。地盤が弱いままだと、地震時に地盤沈下や液状化が発生し、建物が傾いたり倒壊したりする危険性が高まります。建築前には必ず地盤調査を行い、その結果に基づいた基礎設計や補強を行うことが重要です。

耐久性が高い

耐震性を長く維持するには、住宅そのものの耐久性が不可欠です。高品質な構造材や精度の高い施工、そして定期的なメンテナンスが揃ってこそ、長期的に地震に耐えられる住まいになります。

また、耐震等級や構造計算といった専門的な基準を満たしていることは、耐久性を担保する重要な要素です。耐震性が高い家は、繰り返しの地震にも耐えられるように設計されており、建物の劣化も防ぎやすくなります。

建物の強度を保つためには、定期的なメンテナンスをしやすい設計になっていることも大切です。適切な時期にメンテナンスを行うことで、長期間にわたって住宅の性能を維持し、地震に対する安全性を確保し続けられます。

地震に強い家を建てる際の注意点

駐車場に止める台数を決める

地震に強い家を建てる際には、以下の点に注意が必要です。

地震に強い家を建てる際の注意点

  • コストが高くなる
  • 間取りやデザインが限られる
  • 複合的な災害にも留意する

コストが高くなる

地震に強い家を建てるためには、構造材や施工方法にコストがかかります。制震ダンパーの設置や、より強固な地盤改良、高品質な建材の使用など、高い性能を追求するほど、建築コストも高くなるものです。

耐震等級を上げたり、免震構造にしたりするには、数百万円単位の費用がかかることも珍しくありません。そのため、限られた予算の中で、性能とコストのバランスをとることが重要になります。

間取りやデザインが限られる

耐震性を重視すると、間取りやデザインの自由度は制限されます。窓の大きさや開口部の位置、耐力壁の配置などは、耐震性に大きく影響するからです。

そのため、大きな吹き抜けや壁が少ない開放的な間取り、大きな窓を多数配置するといったデザインを取り入れるのは、耐震性の観点から難しい可能性があります。希望の間取りやデザインを取り入れられるかは、ハウスメーカーと相談のうえで検討しましょう。

複合的な災害にも留意する

地震に強い家を建てることは重要です。しかし、それだけでは十分ではありません。地震に加えて津波や液状化、火災、土砂災害など、複合的な災害にも備える必要があります。

例えば、液状化しやすい地盤であれば地盤改良を、津波の危険性がある地域であれば高台に家を建てる、もしくは避難経路を確保するなどの対策が求められます。また、火災対策として不燃性の建材を採用することも大切です。ハザードマップを確認し、建てようとしている土地の災害リスクを把握した上で、適切な対策を講じましょう。

地震に強い家を建てられるハウスメーカーの選び方

地震に強い家を建てるには、ハウスメーカーの技術力や施工実績を見極めることが重要です。以下のポイントに着目することで、安心の家づくりにつながります。

地震に強い家を建てられるハウスメーカーの選び方

  • 耐震実験や耐震等級
  • 地盤調査や地盤改良
  • 基礎工事
  • 構造や工法
  • 構造計算

耐震実験や耐震等級

耐震実験や、最高ランクの耐震等級3を取得しているかどうかは、ハウスメーカー選びのおける重要な判断基準です。耐震実験は、実際に家を揺らすことで耐震性能を視覚的に確認できるため、ハウスメーカーの技術力を判断するのに役立ちます。

耐震等級は、国が定めた耐震性能の基準です。最高ランクである「耐震等級3」を取得している住宅は、消防署や警察署といった防災拠点と同等の強度を持ち、極めて高い耐震性が証明されています。

スクロールできます
耐震等級概要
等級1建築基準法が定める最低限の耐震性能。数百年に一度発生する大地震で倒壊・崩壊しない程度の強度。
等級2等級1の1.25倍の耐震性能を持つ。長期優良住宅の認定基準。
等級3等級1の1.5倍の耐震性能。大規模地震でも損傷を最小限に抑え、長期的な居住が可能。

 \フジケンの分譲戸建てはすべて耐震等級3取得!/

地盤調査や地盤改良

家を建てる前には地盤の強度を調査し、必要に応じて地盤改良を行うことが、家全体の耐震性を確保するうえで不可欠です。地盤調査を標準で行っており、土地の条件に応じて適切な地盤改良を提案してくれるハウスメーカーは、信頼性が高いといえます。

地盤調査や地盤改良にはさまざまな種類があり、最適な方法を提案できるノウハウがあるかどうかも、ハウスメーカーを選ぶ際の重要なポイントです。

基礎工事

地震に強い家は、建物の重さを面で支えるベタ基礎が主流です。ベタ基礎は、建物の底面全体を鉄筋コンクリートで覆うため、重さを均等に分散でき、建物を安定させられます。また、地面からの湿気を防ぐ効果も高く、シロアリ対策にも有効です。

一方で、布基礎は柱や壁の下に鉄筋コンクリートを打ち込んで建物を支えるため、地震の揺れが集中しやすくなります。ハウスメーカーがどのような基礎工事を標準としているか、事前に確認するようにしましょう。

構造や工法

住宅の耐震性能は木造、鉄骨造、RC造(鉄筋コンクリート造)といった構造や、工法によっても大きく左右されます。

木造軸組工法は、柱や梁で骨組みを作る日本の伝統的な工法です。ツーバイフォー工法は、壁と床で建物を支えるため、面全体で地震の力を受け止める高い耐震性が特徴です。これらの工法に制震ダンパーなどを組み合わせることで、さらに高い耐震性能を発揮できます。

地震に強い家を作るには、耐久性と地震エネルギーの吸収に優れた工法を選ぶのが理想的です。

スクロールできます
構造工法特徴
木造木造軸組工法(在来工法)・日本で古くから用いられている工法
・柱や梁を組み合わせて骨組みを作り、筋交いや構造用合板で強度を高める
・設計の自由度が高く、リフォームや増改築も比較的しやすい
ツーバイフォー工法(木造枠組壁工法)・2インチ×4インチの木材と構造用合板を組み合わせる
・壁や床、天井などの面で建物を支える工法
・地震の揺れを建物全体で分散させるため、耐震性に優れている
・価格が比較的リーズナブル
鉄骨造軽量鉄骨軸組工法・鉄骨の柱や梁を組み合わせて建物の骨組みを作る
・耐震性や耐久性に優れている
・軽量な材料を使うため、重量を抑えられる
重量鉄骨ラーメン工法・柱と梁を溶接やボルトで強固に接合した『ラーメン構造』で建物を支える
・柱や壁の数が少なくても強度を保てる
・大きな窓や広い空間を作れる
・商業施設や高層マンションでも採用される工法
RC造壁式工法・鉄筋を配置したコンクリートの壁と床で、建物を支える構造
・柱や梁が不要なので、すっきりとした空間を実現できる
・低層の建物で用いられる
ラーメン工法・柱と梁を一体化させて強度を高める構造
・RC造の場合、鉄骨造よりもさらに強度が高い
・耐震性、耐火性、遮音性にも優れている
・建築コストは高くなる傾向
okazakiekiminami towertoyota shinanjoekimae mikawaanjohonmachi shinuwagoromo

構造計算

3階建て以上の住宅や、開放的な広い空間を設計する際には、専門家による構造計算を行うことが特に重要です。構造計算では、建物の重さや地震の揺れ、風圧など、外部からの力に対して建物が安全に耐えられるかを検証します。構造計算によって、建物の安全性を確認できるため、安心してマイホームを購入できます。

また、型式適合認定を受けている住宅は、国の厳しい審査をクリアしているため、高い安全性が証明されています。ハウスメーカーが構造計算をどこまで実施しているか、確認するようにしましょう。

地震に強い家を建てられるハウスメーカーなら『フジケン』

愛知県のハウスメーカー『フジケン』は、最高ランクの耐震等級3を標準仕様とし、お客さまに安心・安全な住まいを提供しています。

建物の足元を支える基礎には、家全体を面で支えるベタ基礎を採用し、高い安定性を確保しています。家全体を一体化した箱として支えるモノコック構造と、強度と粘り強さを持つ耐力パネルを組み合わせていることも特徴です。さらに、一棟ごとに構造計算を実施し、建物の安全性を厳格にチェックしています。

長期間にわたる安心を支える、耐久性にもこだわっています。建物を湿気やシロアリから守る基礎パッキン工法や、劣化対策等級3に対応した部材の使用など、高品質な建材と工法によって、長期にわたって耐震性を維持します。

\岡崎、豊田、安城にモデルハウスあります!/

地震に強い家を建てて、災害に備えつつ安心して暮らそう

大地震はいつ起こるかわかりません。家族の命と安全な暮らしを守るためには、地震に強い家を建てることが最も重要です。

地震に強い家は、シンプルな形状かつ軽量な構造、安定した地盤、そして高い耐久性を持っています。ハウスメーカーを選ぶ際には、耐震等級や構造計算、地盤調査などの実績を確認しましょう。

フジケンは、戸建住宅・マンション総建戸数13,000戸以上の実績とノウハウをもとに、地震に強い住宅づくりに取り組んでいます。地震に強い家づくりについて、ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にフジケンまでお問い合わせください。長く安心して暮らせる住まい選びを、全力でサポートさせていただきます。

\分譲戸建てはこちら

\分譲マンションはこちら

\分譲戸建てはこちら

\分譲マンションはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を監修した人

愛知県岡崎市を拠点とする株式会社フジケンの戸建住宅営業部担当。不動産業界歴7年。
西三河エリア(岡崎市、豊田市、刈谷市、安城市etc...)で新築戸建・マンションならフジケンにお任せください!